喪中の年末で「良いお年を」は失礼?年始の挨拶やメールのマナー!

※本ページには一部「PR」が含まれています

喪中の年末年始 挨拶

その年に身内に不幸があった場合、翌年の新年は喪中としておめでたい事はせず

静かに過ごす習慣があるのは皆さまも良くご存じの事だと思います。

ところで、年末になると普段会う人とは「良いお年を」などと挨拶しますね。

喪中の場合この挨拶もしてはいけないのでしょうか。

そんな喪中の過ごし方のちょっと気になる様々な事について解決していきますね。

目次

喪中の年末挨拶で良いお年は失礼?

喪中 年末挨拶

仏教では49日、神道では50日が忌明けとされます。

対外的にはあらかじめ喪中である事をはがきで知らせておき、年賀状を出さない、年始の挨拶は行かないなどお祝いすることを慎むのが一般的です。

よく年末にかわす挨拶に「良いお年を」というフレーズがありますね。

「良いお年をお迎えください」を略した言葉ですが・・・

喪中の場合、この言葉を使っても良いものなのでしょうか。

つい口を突いて出てしまって相手に失礼になってしまったら大変です。

気になるところですが、「良いお年を」という挨拶は使っても失礼にはなりません。

失礼にならない理由

喪中の年末挨拶で「良いお年を」が失礼にならない理由として

「良い」という言葉はお祝いの言葉とは違いますから、自分が喪中でも相手が喪中でも、使って大丈夫な言葉です。

「良いお年を」は、過去を振り返ることではなく、忙しい年末を無事過ごし、来年が良い年になりますようにという願いが込められた言葉。

喪中の、お祝い事を慎むことと、「良いお年を」(良い年になりますように)は、別の考え方になります。

喪中はがきにも、「良いお年をお迎えください」とか「皆様にとって良いお年でありますように」などの文面は良く使われますね。

それでも、年配の人にはちょっと気になるという人は、「来年もよろしくお願いします」などの言葉を使ってみて下さい。

ですが、忌中の人には、「良いお年を」は、避けたほうがいいです。

喪中との違いについてはこちらを参考にして下さい。
喪中と忌中の違い

喪中の年明け挨拶

では新しい年が明けた時、「あけましておめでとうございます」の代わりには何と言えばよいのでしょうか。

喪中の時は、いつも通り「おはようございます」とか「こんにちは」などの後に、「今年もよろしくお願いします」と加えて新年の挨拶にします。

「おはようございます、今年もよろしくお願いします」と言った具合です。

喪中年明けメールのマナー

喪中年明けメール
では、メールの場合のマナーはどうでしょう。

最近は年賀状を出さずにメールで新年の挨拶をする人も増えています。

年末に喪中である事を知らせていなかった人から年賀メールが届いてしまった場合どうすれば良いのでしょうか。

そんな時は、喪中のお知らせをしなかった事をお詫びし、年賀メールに丁寧にお礼をします。

例えば、「昨年○○が他界し、新年のご挨拶を控えさせていただきました。ご連絡せず申し訳ございません。」

とお詫びをし、「良い年をお迎えの事とお喜び申し上げます」とした上で、「今年もよろしくお願いします」と言った内容の寒中見舞いメールを送るといいですよ。

喪中のお知らせのメール

ところで、喪中のお知らせもメールで大丈夫なのでしょうか。

本来ならばはがきでお知らせするのがマナーなのですが、最近はそんなにうるさくなくなりました。

許容範囲が広くなってきたのですね。

SNSが浸透する中、便利な物として捉える人が増えているからというのがその理由なではないでしょうか。

しかし年配の方や年上の方などには、やはり失礼のないようにはがきでお知らせするのが一般的です。

本来喪中のお知らせは、「身内に不幸があった為に新年を祝う気持ちになれないので、新年のご挨拶を遠慮させていただきます」という意味を持っています。

喪中なので年賀状を送らないで欲しいという意味ではありません。

ですからメールを送った相手にその気持ちがしっかりと伝わるように「年賀欠礼のお知らせ」などという件名をつけるとよいでしょう。

何月に誰が他界(自分との続柄も)したかを明記し、「新年の挨拶をご遠慮させていただきます」と添えます。

そして今年1年の感謝と来年もお願い致しますという文面と共に、「良いお年をお迎えください」という一言も忘れないようにして下さい。

喪中の年末年始で控える事は?

年末年始は周囲も何となくおめでたいムードで、喪中の身としてはどう過ごしたら良いのか迷ってしまいます。

そこで、一つずつ考えていこうと思います。

☆忘年会
まず忘年会は?OKです。

忘年会はおめでたい席ではなく一年間の締めくくりとなる会ですから、出席しても何も問題はありません。

☆新年会
ですが、新年会は新年を祝うおめでたい席です。

付き合いなどで出席しなければいけない場合も多々あるでしょう。
自己判断で良いと思います。

☆年越しそば
年越しそばはどうでしょうか?
年越しそばは細く長いという事から、長寿などを祈る縁起を担ぐ食べ物ですから食べても大丈夫です。

☆初詣
初詣は、神社とお寺では死という物に対する考え方が違う為、神社は出来ません(神社によります)が、お寺でしたら大丈夫です。

☆お正月
門松やしめ飾り、鏡もちなどは飾らず、おせち料理も尾頭付きの鯛や、紅白なます、紅白かまぼこなどのおめでたい献立は頂きません。

そうは言ってもお正月ですから、おせち料理も食べたいですね。

白だけのかまぼこにしたり、大根だけのなますにする等、ちょっと工夫してみてはいかがでしょうか。

まとめ

喪中の年末年始の挨拶や過ごし方、控える事などについてまとめてみましたが、ご参考になったでしょうか。

ご自分が喪中という状況に立たされるのは一生のうちに何回もあるわけではありません。

確認しながら一つずつ進めていって下さいね。

【関連記事】
喪中はがきの範囲はどこまで?出す時期や書き方の悩みを解消!

喪中にお歳暮を贈る時のマナー「のし」から品物までの注意点がこれ!

喪中に七五三のお参りに行ってもいいの?忌中の場合はどうしたらいい

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事(一部広告含む)

コメント

コメントする

目次