喪中に七五三のお参りに行ってもいいの?忌中の場合はどうしたらいい

※本ページには一部「PR」が含まれています

喪中に七五三参り
子供の成長を喜ぶ、とても楽しみなお祝い事である七五三。

晴着を着せて、親戚にお披露目して、写真を撮って、お参りに。

晴れやかな気持ちでその日を
心待ちにする方はたくさんいらっしゃることでしょう。

でも、もしそのお祝いの年に身内の方にご不幸があり喪中だった場合
七五三のお祝いは普通に行っても良いものなのでしょうか。

そこで、喪中や忌中の「七五三のお参りやお祝い」についてまとめてみました。

目次

喪中に七五三のお参りに行ってもいいの?

喪中に七五三のお参り

喪中とは、近親者が亡くなった時、喪に服し慶事を控える期間を指します。

通常1年間とし、一周忌で喪明けとなります。

その間はお祝い事や派手な生活を慎しむ事が良いとされています。

けれど、子供のお祝いです。

喪中だからと言って中止にしたくありませんね。

晴着を着て神社にお参りしたり、記念の写真を撮ることは問題ないです。

理由は、「無事に成長したお祝いの儀式」だからです。

七五三の始まりはどんなことなのでしょう。

少し説明していきます。

これは江戸時代から伝わるもので

昔は子供の生存率が低かった為、無事に成長したことを祝った儀式でもあります。

数え年3歳(満2歳)は、男女とも行います。

生まれてから3歳までは髪をそり、そのしきたりをやめて髪を伸ばし始める髪置きの儀という儀式です。

数え年5歳(満4歳)は男の子のみで、男の子が袴を着始める袴儀という儀式です。

数え年7歳(満6歳)は女の子が、成人女性と同じ幅の広い帯を締め始める帯解きの儀という儀式で、女の子のみ行います。

子供の成長を祝う一生に一度のお祝いですから、喪中であってもささやかに行ってあげて下さい。

喪中と忌中の違いは?

七五三のお参り 喪中・忌中

ここで喪中と忌中の違いを簡単に説明していきます。

詳しくは「喪中と忌中の違いや期間」を参考にして下さい。

喪中は一周忌で明けると先ほど触れましたが、忌中との違いは何なのでしょう。

忌中は仏式では49日、神式では50日とされ、亡くなって50日間は故人を弔い神社への参拝は避けて下さい。

キリスト教式に忌明けは特に定められていませんから仏式や神式に習うとよいかもしれません。

身内を無くした人は、暗い沈んだ気持ちになっています。

つまり、気持ちが枯れている状態です。

神社はケガレのない場所とされています。

ケガレ→気枯れですから、気枯れの状態の人が、神様と接することは避けなければいけません。

よく、鳥居をくぐってはいけないから鳥居の脇を通るという方もいらっしゃいますが、これは間違いです。

鳥居は邪気や邪霊の侵入を防ぎケガレのない空間を保つ

神様への世界の入り口としての役割があります。

いくら鳥居を通らなくても気枯れ状態の人は、忌中は神社にお参りしないと言うことですね。

忌中時の七五三の注意点は?

忌中の七五三
忌中に七五三のお祝いを迎えた場合はどうしたら良いでしょうか。

神道の場合は、穢れ(けがれ)の考えがあります。

お祝い事やお参りは、控えるようにします。

晴着を着たり写真を撮ったり、身内でささやかにお祝いしましょう。

※やむを得ず参拝する場合

やむを得ず期間中に参拝する場合は、あらかじめ神社にご相談され、お祓いを受けてから参拝します。

~ 大野湊神社

仏教の場合では、忌中や喪中という概念がありませんので、忌中・喪中期間であっても七五三のお参りは大丈夫とされています。

七五三のお祝いをする11月15日という日付は大まかな目安です。

昔から、15日という日付は鬼が、出歩かないという日で鬼宿日と言われていて何をするにも良い日といわれていました。

そして11月は、収穫を終え、神様に実りを感謝する月でもあります。

そんな事から11月15日が七五三と言われていますが、特に定まったものではありません。

忌中の期間(忌(いみ)に服している間)は仏式49日、神式50日ですので

50日間の忌が明け、その頃の家族の都合の良い日に、そろって神社へお参りに行けば良いと思います。

神主さんには事情を説明すれば快くおはらいをしてくれるでしょう。

11月15日前後の休日はどこの神社も大混雑。

お祓いをしていただくにも時間がかかります。
かえって混雑しないで良いかもしれませんよ。

明治時代からの決まりでは、父母や夫婦、子供が亡くなった場合の忌の期間は50日

祖父母・孫・兄弟姉妹は30日、曾祖父母・ひ孫・甥や姪・叔父や叔母は10日

その他の親族は3日と言われていますが

地域によってしきたりは違うようです。
良く分からない場合、50日としておけば間違いありません。

まとめ

喪中の七五三のお参りに関するまとめはご参考になったでしょうか。
喪中と忌中の違いや対応の仕方もお分かり頂けたでしょうか。

まとめとして

  • 喪中に七五三のお参りは問題ない
  • 忌中の期間に七五三のお参りは控え、忌中明けにお参りする
  • 忌中にやむを得ず七五三の参拝する場合は、神社に相談

現代は昔と違い医学も進歩して子供の生存率も
格段に上がっていますが、子供の無事な成長は誰しもが願う事です。

無事に成人する頃にはそんな頃の気持ちなど、薄れてしまっているかもしれません。

けれど、一生に一度のお祝いです。

しっかりお祝いする事が大切だと思います。

忌中であるならば忌が明けてから日を改めて、是非家族でお参りに行って下さい。

きっと亡くなった方も見守っていて下さると思いますし、特別な七五三になると思います。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事(一部広告含む)

コメント

コメントする

目次