喪中はがきの範囲はどこまで?出す時期や書き方の悩みを解消!

※本ページには一部「PR」が含まれています

喪中はがきの範囲はどこまで
喪中はがきの範囲はどこまでなのでしょうか?

親族に不幸があった場合、喪中はがきについて色々と悩みますね。

遠い親戚で面識のない相手の場合、喪に服すべき?喪中はがきを出すべきなの?

年末が近づくに連れて、どうすればいいのかわからない!

喪中はがきの範囲と出す時期や書き方等について調べてみました。

目次

喪中はがきの範囲はどこまで?何親等まで?

喪中になる親族の範囲は、2親等までと言われています。

  • 0頭身…夫、妻
  • 1親等…父母、義父母、子供
  • 2親等…祖父母、自分の兄弟、姉妹そしてその配偶者
  • 3親等…自分の甥と姪・曾祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者

です。
もちろん気持ちの問題なので、3親等以降は喪に服してはいけないという訳ではありません。

そして、3親等でも、同居していた場合は喪に服すべきとされています。
故人との縁が深い場合には、親等に関わらず喪に服しても良いんです。

別居でも、もし仲の良い甥や姪が亡くなったら、相当ショックを受けると思いますが、一般的には喪に服さなくていいんですね…。

ただ、喪に服すというのは、故人を偲ぶ自分の気持ちあってこそ。
強制されることではなく、自分の気持ちあっての事なのですね。

上の親等については、マナーとして覚えておくべきですが、あくまで迷った時のご参考に、という事です。

喪中の期間にも決まりがあります。
明治時代に定められた「太政官布告」(だじょうかんふこく)では、このようになっております。

  • 父母、夫…13か月
  • 養父母、祖父母(父方)、夫の父母…150日
  • 妻、子供、祖父母(母方)、伯叔父母、曾祖父母…90日
  • 養子…30日

昔のものだけあって、女性側の喪の期間が短いです。

なので昭和22年に撤廃されましたが、今の喪中の基準にもなっているので、ご参考までに。

現在の喪中の基本は、こうなっています。

  • 父母、義父母…12~13か月
  • 子供…3~12か月
  • 祖父母…3~6か月
  • 兄弟姉妹…1~6か月
  • 伯叔父母、曾祖父母…喪に服さない

ただ、喪中はがきに関して言えば、
「親族がなくなったら、新年は年賀状を出さず、喪中はがきを事前に出して告知をする」
というのが一般的です。

喪中ということを知っている親族や親戚などには送る必要はありません。

喪中はがきの時期はいつまで?

喪中はがきを送る期間は、11月中旬から12月15日までくらいに相手に届くように投函します。

相手が、年賀状を用意し始める前には、届くようにすることが大事ですね。

注文する場合は、その期間に間に合うように作成しましょう。
かといって、あまり早くに出すと、先方が忘れてしまうかもしれませんので、必ず11月にはいってからにしてくださいね。

喪中はがきのマナー

喪中はがきのマナー

喪中はがきには、喪中はがきならではのマナーがあります。
基本的に、喪中はがきは2親等以内の親族が亡くなった場合に、1年以内に送る必要があります。

喪中はがきを送る相手ですが、基本的に年賀状のやり取りをしている方が対象です。

故人の葬儀で喪主をしていた場合は、故人と生前に年賀状のやり取りをしていた方と、葬儀の参列者にも送ります。

ただし、すでに喪中であることを知っている親族には送りません。
そして年賀状のやり取りをしていても会社の取引先など、ビジネス関係でお付き合いのある人には送りません。

喪中なのに、相手に喪中はがきを送らず、正月に年賀状をいただいて初めて気づくことがあります。
そのような時は、新年がすでに開けているので喪中はがきではなく、寒中見舞いとして出します。

寒中見舞いは1月7日から2月3日までに届くようにしましょう。
12月中旬を過ぎてから喪中になった場合も同様です。

先方は年賀状の準備をしているでしょうから、1月に入ってから松の内の1月7日以降に寒中見舞いとして出しましょう。

喪中はがきの書き方は?

喪中はがきの書き方
喪中はがきを出すときは、仏事の案内などに使用する「弔事用切手」を使います。
郵便局の窓口で購入できます。

喪中はがきに書く内容ですが

  • 「喪中につき年末年始のご挨拶を遠慮申し上げます。」という挨拶文
  • だれがいつ、どこで亡くなったかの説明
  • 生前のお礼や挨拶などの結び
  • 日付
  • 差出人の住所、名前

の順で書きます。

  • 縦書きで行頭は下げず、句読点は不要
  • 時候の挨拶や前置きもなし。冒頭から喪中の為の挨拶を欠礼することを述べる
  • 故人の年齢は「数え年」(年齢+1)で記載
  • 近況報告は書かない
  • 「年賀」の文字も入れない

という約束ごともあります。

喪中はがきは、「喪中なので新年の挨拶は控えます。」という事を事前に知らせるためのものです。

遅くても12月初旬までに投函しましょう。
最近ではネットでも10枚単位で購入できます。

また、文面には形式がありますが、デザインは自由です。ただ、良く使われるデザインとして、雪のイラスト、菊、水連などがあります。
手書きでも大丈夫です。

印刷の文字は、弔事だからといって薄墨を使う必要はありません。
普通の印刷で大丈夫です。

まとめ

喪中はがきの範囲等についてご参考になったでしょうか。

喪は、故人を偲ぶことができる期間です。
「身近な人を失ってしまったので、気持ちの切り替えができません。新年おめでとうと言える気分ではないので、年賀状を辞退させていただきます。」という意味を伝えるものです。

悲しみの気持ちがあれば、親等に関係なく喪に服せるんですよ。
喪中はがきも出せます。

判断がつかない時は、家族や親戚と相談して決めるといいですね。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事(一部広告含む)

コメント

コメントする

目次