浴衣の合わせ右前と左前って何?間違えるとせっかくの美人が台無し!

※本ページには一部「PR」が含まれています

浴衣右前と左前

最近ではどこか花火大会が行われれる日は
電車や町中に浴衣姿の女性が多く見られる
ようになりました。

とても華やいでいて、見ている方も楽しくなりますね。

浴衣は着物よりも簡単に着付けが出来ます
し、帯が結べなくても付け帯や兵児帯
(へこおび)などでも代用できます。

浴衣をはじめ和服を着る時は
「それは左前だからちがう」

とうるさく言われた記憶がありますが
そもそも左前って何なのでしょうか。

洋服は女性は右が上、男性は左が上ですよね。

和服は右前?前ってどっちなのでしょう…なんだか常識のようです。

そこで、浴衣の合わせ右前と左前について
どうして左前はダメなのか?

浴衣にはどんな歴史があるのか?などについてお伝えします。

目次

浴衣の右前と左前の意味や理由

和服は全て右前に着用します。

右前とは、自分の方から見て右側が手前に来ることを言います。

ですから左側が上になり
浴衣では、女性も洋服の男性合わせと同じになります。

なんだかどっちでも良いような感じは
しますが、これを決めたのは日本初の
未婚女性天皇であった元正天皇と言われてます。

当時交流があった唐(中国)の文化を
取り入れ、右衿の令を発布しました。

右前は国の決め事から始まったのです。

当時は右前や左前、曖昧だったのでしょう。

きちんと決めなければいけないという風潮だったのですね。

右前にすることで、筆を持つ文化である
日本人の主流であった右利きの人は、右手
がスッと懐に手が入るという利点があります。

また、すそがはだけないよう右手ですそを
抑えることもできますから、理にかなった着方なのです。

ただ訳もなく右前に決めたわけではないのですね。

浴衣の左前がダメな理由・男女の違い

浴衣だけでなく和服は左前で着てはいけません。

それは男女とも同じです。

一体どんな理由があるのでしょうか。
実は、左前は死人前と呼ばれ縁起が悪いからなのです。

日本では、人が亡くなると普通と反対の
ことをする「逆さごと」という風習があります。

人の死という事は非日常な出来事です
から現世とは反対のことをすると言われてきました。

死後の世界は全て逆さま、あえて反対の
ことをする事で現世と死後の世界を区別してきたのです。

例えば、夜と昼が逆であるという考えから
世が昼間である夜に送り出そうという考え
が残っているのが「お通夜」です。

他にも、逆さ水(通常、適温にするには
お湯に水を注ぎますが、故人の身体を洗う時は水にお湯を入れて適温にする)

逆さ屏風(故人の枕元に飾る屏風を上下逆にする)

逆さ布団(故人にかける布団を上下逆にする)

縦結び(普段は蝶結びにする結び目をあえて縦に結ぶ)

逆さ着物(死に装束を着せた後、故人の好きだった着物を掛ける時、上下を逆にする)など

とにかく日常の事と逆の事をするのが逆さ事なのです。

ですから左前もとても縁起の悪い事だ
という考えなのですね。

そういった理由から年配の方は
「左前なんて」と
とても敏感に反応する方が多いのだと思います。

「そんな事ばかばかしい」
大したことではないと感じる方も多いかもしれませんが

ずっと昔から受け継がれてきた日本の風習なのです。

浴衣をはじめ、和服の合わせは右前が基本なのですね。

浴衣の歴史・由来

浴衣の歴史は遠く平安時代にさかのぼります。

当時のお風呂は今のように湯につかるの
ではなく、今でいうサウナのような
蒸し風呂で沐浴していたようです。

複数の人たちと一緒に入浴する為に肌を
隠す目的であったり、熱い湯気から肌を守る目的であったり

更に汗を取るという目的の為に湯帷子
(ゆかたびら)という衣が用いられていました。

これが現在の浴衣の原型です。

当時は水に強く水切れの良い麻が素材
として使われていました。

安土桃山時代になると、湯上りに着て肌の
水分を吸い取る目的で着られるようになりました。

そして江戸時代、庶民にも入浴が一般的
になると、庶民が好んで着る衣類へと変化していったのです。

それまでは夏場の湯上りや寝間着として
使われていて、外には着ていけなかったのですが

お祭りや花火大会などのちょっとした
外出であれば着ていく事が出来るようになりました。

まだ着物が主流だった明治時代では、
夏場の普段着として着られていましたが

だんだん洋服が広まっていくにつれ
浴衣も姿を消していくようになったのです。

まとめ

浴衣の右前と左前の事や、浴衣の歴史など
のまとめはいかがでしたでしょうか。

右前のルールを天皇が決めたというのはちょっと驚きですね。

庶民の着物として広まるようになると
素材も木綿で、普通の布地よりも少し
だけ隙間をあけて織った平織りの物が使われるようになり

色や柄もどんどん種類が増えてきたのです。

男性はウェストラインよりも下(へその下で骨盤の辺り)で帯を締め、
下腹部辺りを持ちあげるようにして着ると
見た目にも涼やかで粋な感じになります。

本来男性は三尺帯
女性は半幅帯を用いますが

兵児帯や付け帯などで気軽に浴衣を
楽しんで良いのではないかと思います。

今年の夏は浴衣でお出かけしてみませんか?

浴衣の定番アイテム「うちわ」
日本三大うちわについてもご覧ください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事(一部広告含む)

コメント

コメントする

目次