日本三大うちわの特徴は?夏祭りの浴衣には欠かせない定番アイテム!

※本ページには一部「PR」が含まれています

日本三大うちわ
夏祭りや花火大会で
浴衣の帯にさしこまれた「うちわ」

浴衣には欠かせない定番のファッションアイテムです。

「うちわ」があるかないかでは、だいぶ雰囲気が違いますね。

また、「うちわ」で優雅にあおるその姿
には、日本の情緒を感じます。

ところで、「日本の3大うちわ」って
知っていますか?

  • 千葉の「房州うちわ」
  • 京都の「京うちわ」
  • 香川の「丸亀うちわ」

と言われていて

日本の伝統工芸品としても指定されています。

そんな日本三大うちわの特徴や歴史について調べてみました。

目次

房州うちわの特徴や歴史

房州うちわ
「館山観光協会」

日本三大うちわのひとつ「房州うちわ」

房州うちわは、竹の丸みをそのまま
活かした「丸い柄」が特徴です。

持つ部分が、竹の細い筒を使っているんですね。

また、48~64等分に割いた骨を糸で
編んで作られます。

丈夫で半円の格子模様の窓もひとつの特徴です。

関東地方でうちわ作りが始まったのは、18世紀の終わりごろ。

もともとは「江戸うちわ」の原材料の
「女竹(めだけ)」の生産地としてうちわの骨組み部分だけを作っていました。

20世紀に入ると、完成品も手掛けることに。

それが1923年の関東大震災によって
「江戸うちわ」を栄えていた町が焼かれ
房州に多くの問屋さんが移住してくることになります。

そうして、「江戸うちわ」の技術と製法は
房州に拠点を移して受け継がれることとなったのです。

うちわ作りは漁師町の婦女子や老人に
とって昼間のお仕事として手ごろな内職
だったことから、盛んになったと言われてます。

房州うちわは基本的に手作業で、細かい
工程作業は21か所もあり、一人でこれを
こなせる職人さんは、たった一人しかいません。

作っているところも、現在、5事業者しかいないそうです…。

千葉県の民芸店で購入できますが
そのほかにも職人の方が講師になって
「房州うちわ作り体験」が定期的に開催されています。

予約などは、各業者で受け付けています。
2時間で1500円~で、オリジナルのうちわが作れます。

房州うちわ作り体験「匠工房」

京うちわの特徴や歴史

日本三大うちわのひとつ「京うちわ」

京うちわは「都うちわ」「御所うちわ」
とも呼ばれ、扇と柄が別々に作られているのが特徴です。

京うちわは、南北朝時代に渡来した
朝鮮うちわが起源とされています。

放射線状に細い骨の上に紙を貼ったものに
柄が後から取り付けられているのです。

竹骨は50~100本ほどの数があり
100本立てのは「百立て」と呼ばれ
もはや日用品ではなく、飾り物として使われています。

柄も竹だけではなく、木製のものや、
漆塗りの高級品まであります。

形も丸、角、長柄、羽子板型、扇型、
千鳥型、キャラクターものまでバリエーション豊富。

豪華で優美な柄を楽しみながら、
インテリアとしても・・ちょっとリッチなうちわです。

京うちわのお店ですと
「阿似波(あいば)」さんが有名な老舗ですね。

元禄2年(1689年)から作り続けてます。

扇面が「両透かし」という、扇の面に
透かし彫りをしたものは見事ですよ。

一つあるだけでも、なんだか涼しく感じるうちわです。

京うちわ「阿以波」

丸亀うちわの特徴や歴史

日本三大うちわのひとつ「丸亀うちわ」

丸亀うちわは、房州うちわと同じ竹製
ですが、薄くて平らな平柄が特徴です。

持つ部分が、平たいんです。(平たくないのもあります)

香川県の丸亀市で生産されている
「丸亀うちわ」は17世紀にはその原型がありました。

1600年に丸亀の旅僧が九州で1泊の
お礼にとうちわの作り方を伝授したのが始まりとされています。

その後、1633年に金刀比羅宮参拝の
土産物のうちわが当時のご住職によって考案され

「丸亀うちわ(男うちわ)」としてスタートしました。

金比羅参拝のお土産なので、朱色一色に
漢字で「金」と墨で書かれたうちわが元祖だったのです。

ご利益ありそうですね。

その後「江戸うちわ」の技術を
丸亀藩士が持ち帰り、内職にうちわ作りを奨励しました。

それが下級武士や町民に広がっていき、うちわ作りの基盤を築くことになりました。

竹は、愛媛県から、紙は高知県、糊は
徳島県から、と、材料の産地が近かった
ことも、名産として長く続けられた理由でしょうね。

その後、時代の波にもまれつつもその技術
は受け継がれ、工場での大量生産が可能になっていくと

日本のうちわの90%を占めるようになってきます。

ただ、こちらも生産されているうちわの
原材料が、ほぼ安価なプラスチック製となっているため

竹から作られる「松亀うちわ」の後継者不足が心配されています。

手作業では47工程もあるんですよ。

丸亀市には「うちわの港ミュージアム」
という博物館があります。

うちわの展示、文献、実演コーナーもあり
入場無料はです。

うちわ貼りの体験もできるんですよ(有料、要予約)

うちわの事ももっとよく知りたいなら、こちらへどうぞ

「うちわの港ミュージアム」

うちわの歴史

うちわの歴史は長く、古墳時代には
「さしば」という、うちわの原型が
中国から伝わったとされています。

飛鳥時代~鎌倉時代までは、貴族などが
威厳を表す器具として使われました。

素材も、絹や鳥の羽根などが使われ、豪華なものだったとか。

室町時代に竹と和紙を使った現在のうちわ
の原型となる、日本のうちわが登場します。

戦国時代には武家の間で漆塗りの皮、板や
鉄板などを使った「軍配うちわ」が戦いのなかで使用されました。

旗指物に、家紋が書かれた大型のうちわが使われたことも。

江戸時代になると、うちわに和歌や浮世絵
などをあしらうようになり、見て楽しむ
ものとしても親しまれるようになりました。

また、火おこしや虫追い、持っておしゃれ
の装いに使うなど、生活に溶け込んでいくようになります。

浮世絵で、うちわを持ってポーズを
決めている女性の絵は、定番ですよね。

たくさんの人が使うようになったため、量産が行われ、うちわの産地も定着しました。

明治時代に入ると、うちわにお店や商品
などの名前や絵を入れたものが配られるように。

今でも、夏にイベントなどでもらえますよね。

また、美しいうちわが作られ、アメリカなどに盛んに輸出されました。

エジソンが電球を発明する際に
輸出された、うちわの原料の竹を使ったのは有名ですよね。

昭和10年代には戦争が始まったため需要が
落ち込みましたが、昭和20年代後半からうちわの生産も復調していきます。

昭和40年代には生産性と低コストに
押されて、原材料が竹→プラスチック製が主流に。

扇風機やクーラーなどの普及に押されて
うちわの生産は減少気味ですが、今でも
うちわの風は涼を呼ぶものとして、日本人に愛されています。

まとめ

ご参考になりましたか?

手工芸を守る伝統的な「房州うちわ」
豪華でセンス抜群の「京うちわ」
日本のうちわを担う「丸亀うちわ」

「三大うちわ」それぞれに魅力があるんですね。

プラスチック製のうちわと
日本の竹で作られた歴史のあるうちわでは

気品の違いを感じますね。

「美しいうちわ」で、夏の暑さを優雅に払いましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事(一部広告含む)

コメント

コメントする

目次