びわの栄養や効能!有名な産地や種類は何がある?

※本ページには一部「PR」が含まれています

びわの栄養や効能

暖かくなってくると、スーパーの野菜、果物コーナーもカラフルになってきて、嬉しい限りです。

特に、その時期しか食べれないものってありますよね。

スモモにイチジク、夏ミカンにスイカ?!

そして、びわ。

3月ころから出回りますが、旬は6月です。

初夏の味で、あの爽やかな甘みがたまりませんね。

びわの栄養・効能・有名な産地と種類についてお伝えします。

目次

びわの栄養・効能

昔は、お家の軒先などでよく見かける、果実でした。

しかし、傷みやすいために今では高級果実として扱われています。

びわには、ベータカロチンが多く含まれています

体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜の健康に必要な栄養素です。

風邪予防や感染症予防、美肌やエイジングケアに効果的とか。

抗ガン作用もあるとも言われてますね。

緑黄色野菜に含まれていることが多いベータカロチン。

カボチャやニンジンより、びわの方がたくさん食べれそうですね。

他にも

  • 余計なナトリウムを排出してくれるカリウム
  • 疲労回復に良いと言われているビタミンB1・ビタミンB2
  • アンチエイジング効果や美肌効果のあるクエン酸
  • 貧血防止の鉄分
  • 抗酸化作用のあるポリフェノール
  • 免疫力アップのビタミンC

などが含まれています。

また、風邪にも良いと言われています。
生のままのびわがおすすめです。

びわの有名な産地と種類

ビワの有名な産地は、長崎県です。

続いて千葉、鹿児島、香川です。
出荷量はダントツで長崎県、次いで2位が千葉の房総です。

びわ栽培は、温暖な地域が適しています。

びわは初冬に花をつけ、寒さの中で、実を結ぶため、寒い所では作れません。

びわの花はマイナス5度果実はマイナス3度で凍死してしまうんです。

このため、びわを急な寒さから守るのはひと苦労。

作業が大変でも、気温の下がりにくい傾斜地を選んだり、急な寒波襲来の時には、ストーブで果実を守るなど

栽培者の方の苦労は並大抵のものではないです。

しかも、果実が小さい時に、生産者の方が、一つ一つ袋をかけて、大切に育てます。

害虫や強い日差しによる、シミソバカスを防ぐためです。

あの、薄いベージュのシミ一つない、美しい果実の皮には、そんな苦労があったのですね。

続いては品種です。

一般に出回っているもののほとんどは「茂木」か、千葉の房州びわに代表される「田中」です。

西の「茂木」、東の「田中」と言われる二大品種です。

生産トップの長崎では、九州を代表するびわの品種「茂木びわ」の他に

  • 「長崎早生」…1月から出回る早生びわの代表
  • 「甘香」…一般のびわの2倍以上の大きさとジューシーさを誇る
  • 「なつたより」…果実に厚みがある
  • 「涼峰」…味が良くやわらかい

など、新しい品種が次々と出荷されています。

2位の千葉では「田中」の他に

  • 「大房」…寒害に強く大粒
  • 「富房」…ハウス栽培の品種の荷傷みしにくい
  • 「瑞穂」…普通のびわの倍もの大きさを誇る超大果
  • 「房姫」…甘くやわらかい
  • 「希房」…世界初の種なしびわ

があります。
こうしてみると、房総のブランドびわには、「房」の字が多く使われているんですね。

統一感があってカッコいいです。

びわの美味しい食べかた

びわは、時間を置いても、甘くなったりしません。

ですので、買った時が食べごろです。

冷蔵庫に入れて置くと傷みが早くなりますし、硬くなってしまいます。

びわは冷やしすぎないようにしましょう。

常温の方が、びわの風味を感じられますよ。

洗う時も、軽くすすぐ程度にし、皮は手でおへそ側から軸へと剥きます。

皮をむいてそのままにしておくと変色しますので、水につけて、食べる時によく水気をきってから食べましょう。

また、薄いレモン水につけておくのも有効です。

もちろん、生のびわは美味しいのですが、びわはあまり日持ちがしないため、保存がききません。
そんな時は、

  • 冷凍保存して、ジャムやゼリーに
  • 梅酒の要領でびわ酒を
  • 甘く煮てコンポートに

などなど。
保存がきく方法を使って、びわを長く美味しく食べましょう。

また、ビワの種子には、天然の有害物質が含まれいると
農林水産省から注意が呼びかけれてます。

ビワなどの種子(たね)や未熟な果実には、天然の有害物質が含まれています。平成29年、ビワの種子を粉末にした食品から、天然の有害物質(シアン化合物)が高い濃度で検出され、製品が回収される事案が複数ありました。ビワの種子が健康に良いという噂(うわさ)を信用して、シアン化合物を高濃度に含む食品を多量に摂取すると、健康を害する場合があります。個別の食品のシアン化合物濃度については、製造元にお問い合わせください。
熟した果肉は、安全に食べることができます。
~農林水産省より~

大量にびわの種の粉末を摂取すると危険
ですのでご注意下さい。

びわは縁起が悪い?

そんなびわですが、
「庭に植えると病人が出る。」
というなんだか不吉なジンクスがあるんです。

これは、びわの効能がすごすぎて、昔の診療所には必ずびわの木が植えられていたことに由来します。

びわの木=病気を連想すると、嫌われてしまったのですね。

なんだかもったいない話です。

様々な薬効をもつびわは、古い仏教経典
では、「大薬王樹(だいやくおうじゅ)」と呼ばれるほどなのに…。

まとめ

びわの栄養や効能などについては、ご参考になったでしょうか。

びわは甘くて美味しいうえに体にも良く、美容成分もいっぱい。

旬の時期にはびわ狩りなど、楽しみながら美味しいびわをいただけるイベントもあります。

梅雨に入る前に、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事(一部広告含む)

コメント

コメントする

目次