柏餅の葉っぱって食べる?巻いてる意味や緑と茶色の違い!

※本ページには一部「PR」が含まれています

柏餅の葉っぱって食べる?
端午の節句に食べる物といったら
柏餅ですね。

桜餅の葉っぱは、柔らかいので食べたりしますが

硬い柏餅の葉っぱは、食べるのでしょうか?

柏餅の主役はお餅ですが、葉っぱに焦点を当ててみたいと思います。

柏餅の葉っぱ 食べる?巻いてる意味・葉っぱの
緑と茶色の違いについてお伝いします。

目次

柏餅の葉っぱ 食べる?

柏は、ヒノキ科の針葉樹「コノテガシワ」
の事で柏餅をくるむ葉とは違います。

江戸時代にはサルトリイバラの葉で包んで
いましたが、現在はブナ科の植物である槲(かしわ)で包んでいます。

端午の節句、子供の日にはちまきや柏餅を食べるという習慣があります。

さすがにちまきを包んである葉っぱを
食べようとは思いませんが、

柏餅の葉っぱは、何となく桜餅の葉っぱと
同じような感じがして食べるか食べないか迷う方もいるのではないでしょうか。

葉っぱは毒は無いので食べても大丈夫です
が、やはり桜餅を包んである桜の葉とは違い、硬いし厚いですから食べると

口に残ってしまい、せっかくの御餅の味が台無しになってしまうでしょう。

ほとんどの方は葉っぱは食べずに中味のお餅だけを楽しむようです。

私もその類にもれず、柏餅の葉は食べません。

挑戦して、柏餅の葉っぱを食べたことが
ありますが、桜餅の葉っぱと違って味もなく
硬くて途中から、葉っぱをはがして食べました。

ただ、葉っぱから御餅を取り出す時に
たまに葉っぱが少しお餅にくっついてしまう事ってありませんか?

そんな時は気にせずお餅と一緒に食べてしまいます。

この葉っぱに毒はありませんから食べて大丈夫ですよ。

柏餅の葉っぱ 巻いてる意味は?

今から2300年前の中国の詩人の屈原という
人にまつわる話が、5月5日にちまきを食べる習慣の始まりです。

そして、日本に端午の節句が伝来してから
関西ではちまき関東では柏餅を食べるという習慣に変化していきました。

なぜ葉っぱでお餅を巻くようになったのでしょうか。

それにはいくつかの理由があります。まず香りです。

柏の葉に巻いてから蒸すことで柏独特の
香りがお餅に移り、御餅の味と一緒にその香りも楽しむ事が出来るからです。

また、柏の葉にはオイゲノールという殺菌
作用のある成分が含まれています。

江戸の昔、食品を少しでも長く保存する為に生まれた知恵なのです。

菌の繁殖を防ぐ為という意味もあったのですね。

他にも、今でいうラップのかわりに葉っぱ
を使いお餅の乾燥を防いだり、お餅同士がくっつかないようにしたり

直接御餅に触ることなく食べる事が出来る
為、手を汚さなかったり、汚れた手でも

食べる事が出来たりという様々な理由から
葉っぱでお餅を巻くようになりました。

柏は神聖な木で、新芽が出ないと古い葉が
落ちないことから、後継ぎが途絶える事が無いといわれ

子孫繁栄に繋がる縁起の良い木でもあるのです。

子供の健やかな成長を願って作られた食べ物なのですね。

柏餅の葉っぱ 緑と茶色の違いは?

旧暦の端午の節句の頃は生の葉を使う事が
出来ましたが、現在は端午の節句の時期は
まだ葉っぱが大きくなっていないので

生の葉を使う事が出来ません。ですから
様々な方法で葉っぱを保存するようになりました。

お店で柏餅を見ると、葉っぱの色が緑の物と
茶色の物がある事に気付きます。

昔は生の葉を使う事が出来たため
サラサラの表が見えるように包むものが味噌餡

ざらざらの裏が見えるように包む
物が小豆餡という風に区別していたようですが

現在は葉っぱを加工して保存する為、葉の
色の違いで中味を区別するお店も多いようです。

また、お餅の色をピンクにして区別するお店もあります。

1年前に収穫した葉を乾燥させて保存すると茶色になります。

香りは天然のものに近いですが、葉が壊れやすいのが特徴です。

そして、水で戻して使う時にあく抜きが必要になってきます。

このあく抜き作業が面倒な為、塩漬けにしてから真空パックで保存する方法もあります。

水で戻さなくても良く、あく抜きも必要
ないのですが、香りは少なくなってしまい、葉の色も茶色です。

生のままの柏葉を塩漬けし、クエン酸を
入れた銅釜で茹でると、クエン酸の働きで銅イオンが出やすくなり、

葉緑素の色を戻す効果があるため、葉の色は緑になります。

茶色と緑という違う色の葉でお餅を巻く
ことで中の餡の種類を区別する方法を取るお店も多く

それはそのお店独自のやり方になっています。

固くなった柏餅の復活方法

柏餅は、翌日になると中身のお餅が固くなってしまいますね。

固くなってしまった柏餅を柔らかく復活させるには

  • レンジを使う
  • 少し焼く
  • 蒸す

☆レンジを使う方法
柏餅の葉っぱをとって中身のお餅を軽く水
で濡らしお皿に入れ、軽くラップをかけて
様子をみながら温める。数秒くらいづつ

☆少し焼く方法

  • レンジと同様に中身のお餅だけを
    トースターで両面を軽く色がつくまで焼く。
  • ガスコンロのグリルを弱火にして
    トースターと同様にして焼く。

☆蒸す方法

  • 蒸し器を使って蒸す
  • シリコンスチーマーで蒸す
  • お皿に水に湿らせたクッキングペーパー
    の上に中身のお餅をいれ軽くラップをして
    レンジで温める。

柏餅は、その日の柔らかい時に食べるのが一番ですね。

柏餅が余って翌日に固くなってしまった
場合は、復活方法を試してみて下さい。

まとめ

柏餅の葉っぱにまつわる様々な事の意味はいかがでしたでしょうか。

緑と茶色の葉っぱは加工のやり方に
よって変わる、その葉っぱでお餅を巻く意味など、言われてみれば

何でだろう…と思うようなささやかな疑問を解決することは出来たでしょうか。

これからお菓子屋さんのケースに並ぶ柏餅
を見た時に葉っぱの色や表裏なども注意してみて下さい。

葉っぱに巻かれたお餅の味を十分に楽しむ
には、やはり葉っぱは食べずに中味だけをいただいた方が良いのかもしれませんね。

葉っぱを食べても食べなくても、美味しい柏餅を美味しく食べる事が一番ですね。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事(一部広告含む)

コメント

コメントする

目次