端午の節句に柏餅やちまきを食べる意味や由来は?関東と関西の違いは

※本ページには一部「PR」が含まれています

端午の節句に柏餅やちまきを食べる意味は?

「柱の傷はおととしの、5月5日の背くらべ
ちまき食べ食べ兄さんが・・・」

こどもの日によく歌われる、童謡「背くらべ」ですね。

この歌の中では兄さんはちまきを食べています。

柏餅ではないのですね。

端午の節句 子供の日には「柏餅」を
食べるのか「ちまき」を食べるのか、どちらなのでしょうか。

また、端午の節句に柏餅やちまきを
食べる意味や由来など

子供の健やかな成長を願う端午の
節句の由来などについて説明していきましょう。

目次

端午の節句に柏餅を食べる意味や由来

端午の節句に「柏餅」を食べるか
「ちまき」を食べるかは、東西の文化の違いによるものです。

平安時代に中国から端午の節句が伝来、
その時ちまきを食べる風習も一緒に伝えられました。

平安時代は日本の中心は京都でしたから、
端午の節句にちまきを食べる風習はそのまま関西方面に伝わり

中国のちまきから和菓子のちまきへと変化して定着しました。

しかし、その後江戸時代。端午の節句が
5節句の1つになって日本に浸透してきた
ころ、日本の中心は江戸に移ってきていました。

柏餅は日本特有の食べものです。

柏は神聖な木で、新芽が出ないと古い葉が
落ちない事から、子供が生まれるまで親は
死なない、つまり後継ぎが途絶えない、

子孫が繁栄するといった縁起の良い食べ物
として江戸の人々に親しまれていたため、

端午の節句に柏餅を食べる風習が根付き、
関西でちまき、関東で柏餅を食べるようになりました。

ちなみに、柏餅を巻いてある柏の葉ですが
外表に巻いてあるものと中表に巻いてあるものがありますが

それは中味の餡の違いが分かるようにする為です。

中味の餡もこしあんや粒あん、味噌餡など
さまざまありますから、それを見分ける為です。

端午の節句にちまきを食べる意味や由来

端午の節句にちまきを食べる意味や由来は?

端午の節句にちまきを食べる意味や由来を
説明するには、端午の節句の由来にさかのぼります。

今から約2300年ほど前、中国に屈原
(くつげん)という有名な詩人がいました。

国王の側近として仕え、多くの人々
からも慕われていましたが、陰謀に
よって失脚してしまいます。

その時の思いは「離騒(りそう)」
という長編叙事詩に綴られていて、
中国文学の名作になっています。

その屈原は国の行く末に失望して
汨羅 (べきら)という川に身を投げてしまいました。

この日が5月5日だったのです。

屈原の死を多くの人々が悲しみ、川に
沈んだ屈原が魚に食べられてしまわない
よう、太鼓をたたいて魚を追い払ったり供物を投げ入れたりしました。

ところが投げ入れた供物は、屈原の元には
届かず途中で悪い龍に食べられてしまっていたのです。

そこで龍が苦手な棟樹(れんじゅ)の葉で
もち米を包み、邪気を祓う5色の糸で縛っ
てから川へ投げ入れると無事に屈原の元に届くようになりました。

これが5月5日にちまきを食べる風習が出来
た始まりだといわれています。

包む葉は、茅(ちがや)や笹という説もあります。

毒蛇に見立てたちまきを食べる事で
身体に免疫をつけることができ
・病気から身を守る
・子供が無事に育つ
という意味もあります。

また、主祭神(スサノオノミコト)
の神社(八坂神社・根津神社など)では、病気や災いから身を守る

「魔除けちまき」として販売されてます。

根津神社は根津神社つつじ祭りとしても有名ですね。

端午の節句の由来

このように、5月5日にちまきを食べる風習
は、5月5日にちまきを作って災いを避ける意味がありました。

この風習は端午の節句と共にそのまま日本
に伝来し、5月5日にはちまきを食べるという習慣になりました。

5色の糸は、赤・青・黄・白・黒で、この
5色はこいのぼりの吹き流しの色でもあります。

邪気を祓う5色を使い、子供が無事に育つように祈ったのです。

他にも、健康を守り邪気を祓う薬草として
用いられていた菖蒲も端午の節句には欠かせません。

昔は、家に邪気や災いが入らないようにと
5月4日の夜に軒下につるし、5日の朝に取るという風習もありました。

そして5月5日に沸かしたお風呂のお湯に菖蒲
を入れて身体を清めて厄を落とすというしょうぶ湯に入る習慣もあります。

しょうぶ湯は現代でも行っている家庭は多いのではないでしょうか。

他にも菖蒲の根を刻んで30分程日本酒に
浸して作る菖蒲酒、枕などの下に菖蒲をしいて
眠り、翌日菖蒲湯に使う菖蒲枕などもあります。

兜や鎧を飾る風習には災いから身を守るという意味があり、

鯉のぼりを飾る風習には鯉の滝登りが立身
出世を表しているという意味があります。

様々な思いを込めて子供の成長を祈ったのですね。

5節句には1月7日の七草の節句、3月3日
の桃の節句、5月5日の端午の節句、
7月7日の七夕、9月9日の菊の節句があります。

そして、5月5日の端午の節句は1948年に
子供の日として

「子供の人格を重んじ子供の幸福をはかるとともに母に感謝する日」と定められました。

2300年も前の中国に発する端午の節句は
形を変えながら今の時代にも深く浸透しているのです。

まとめ

鎧兜を飾る事も、鯉のぼりを飾る事も
吹き流しが5色であることも、菖蒲湯に入る事も

ちまきや柏餅を食べる事も
どれをとっても理由があるのですね。

何気なく飾っていた5月人形や鯉のぼり

決まりだから入っていた菖蒲湯、何と
なく食べていたちまきや柏餅ですが

その意味を考えながら子供の日を迎えたいと思いませんか?

子供の成長を願う親の心は皆同じだと思います。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事(一部広告含む)

コメント

コメントする

目次