節分の豆まきはなぜ大豆?いくつ食べる?

※本ページには一部「PR」が含まれています


2月の初めにする行事と言えば、小さい頃からおなじみの『豆まき』ですよね。

幼稚園に通っていた頃、鬼の面を作って
友達と変わりばんこに、豆を投げ合った思い出があります。

その時に投げる豆は、近くの神社から
もらった炒り大豆、というのもよく覚えています。

「鬼は外、福は内」という掛け声から
鬼を払って福を家に入れる行事だ、という事はなんとなく見当はつきますよね。

でも、どうして大豆をまくのか?
まいた豆をわざわざ拾って食べるの
か?考えてみると謎ですよね。

拾ったものは食べちゃダメ、といつもなら叱られるのに。

今回は、そんな節分の疑問

節分の豆まきはなぜ大豆?
いくつ食べる?
落花生をまく地域や理由は?
について調べてみました。

目次

節分の豆まきはなぜ大豆?

窓を開けて鬼を追い払っう感じで
「鬼は~外」
窓をしめて
「福は~内」って家の中にまいたりする

豆。

大豆は、古くから精霊の宿る五穀の一つで
あり、米の次に重要な穀物だとされていました。

魔(ま)を滅(めっ)する、という事で
“まめ”が邪気を払うのに相応しい物と
して選ばれた、という説もあります。

また、魔(ま)の目(め)を射(い)る為に
“炒(い)りまめ”を使う、という説も。

大豆を炒る理由も、悪い芽が出ないようにする、という考え方もあったのだとか。

実はこの豆、炒った大豆である事が豆まき
の中で一番重要なポイントなんです。

神聖な大豆を炒ってから豆まき
をすることで、邪気を払える、という意味があるのです。

ちなみに、中国から奈良時代に
「追儺(ついな)」という鬼や邪気払う儀式が日本に伝わりました。

別名、鬼遣(おにやらい)とも言われるので
すが、この儀式の中でも邪気を払うのに豆打ちが行われていました。

この豆打ちが、豆まきとして庶民に広まり、今の形になっていったということです。

大豆はいくつ食べる?

豆をまいたら、今度はその豆を拾って食べ
るまでが豆まき。年の数だけ食べなさい、とよく聞きましたよね。

私は炒大豆が大好きなので、年の数以上
むしろ倍は食べていました。

それだけ健康になるのでは?とも正直思っていました。

調べたところ、豆を食べる本当の数は
「年齢+1個」だと言われています。

ただ、古い年齢の数え方である“数え
年”と、現代の年齢の数え方である
“満年齢”では1歳ほどの違いが出てしまいます。

数え年に1個プラスするのが正しいのなら
満年齢には2個追加で食べる計算になるのです。

豆好きな人にとって、増える分には嬉しいですね。

しかし、この+1というのは“来年”という意味合いが強いのだとか。

そして、豆を食べる理由は、まめまめしく
働けるように、と言われるように健康であるため。

お祓いに使われた豆を食べることで福を身に取り入れるため、と言われています。

つまり、来年も健康で福に恵まれますように
という意味合いで年齢+1個分、豆を食べると良いという事なんですね。

節分で落花生をまく地域や理由は?


豆まきするのに落花生まくの?と不思議に
思われる方もいるかもしれません。

でも、東北地方や、九州の一部でも落花
が使われていますよ。

そして、最たる落花生地域があります。

それは、北海道です。
実は節分の時期になると大豆に並んで
落花生が売られています。

その落花生を、まくのです。
もちろん、まいた後に食べるのも一緒ですよ。

どうして北海道や東北地方で落花生をまいているのか。

  • 落花生は、殻を剝いて食べる事ができるから、汚くない。
  • 大きいから拾いやすい。
  • 外に向けて雪の上にまいても、殻を剥けば食べられるのが良い。などなど。

ただ、一説には大豆より落花生の方が
高カロリーだから、という現実的な理由もあります。

北海道や東北の2月は未だ極寒の冬の中。

そんな時に、しっかり熱量が摂れる
落花生が重宝されるようになった、とも言われているのです。

本来の節分の意味合いは薄くなってしまい
ますが、節分の時に食べる落花生は、特別感があってオススメですよ。

節分の日にちが変わる年はいつ?理由?

節分は、季節の分け目、時節を分ける日、の事。

2018年の節分は2月3日の土曜日となっています。

この翌日である2月4日。この日こそ、立春
という二十四節気という季節を、24個にわけた内の一つの日なんです。

じつはこの季節の分け目、年によって数日
のずれがある事に気づいていましたか?

それは、地球の周り方と一年間である
365日が、ちょっとずれているからなんです。

地球と太陽の位置によって季節を現す
二十四節気が決まります。

その時の太陽の位置に合わせて二十四節気
を変動しないと、季節に若干のずれが出てしまうんです。

そのため、その年によって立春の日が変わる事になります。

結果として、節分の日が変わってしまう事になるんですね。

ちなみに、2020年まで節分は2月3日
2021年は、2月2日
2022年~2024年は、2月3日
節分の日取り参照

まとめ

以上、節分の豆はどうして大豆なのか?
など、節分にまつわるアレコレについて、調べてみました。

節分には古くからの日本人の信仰が詰まっ
ている。ということが、よく分かって頂けたのではないでしょうか。

また、大豆自体にはイソフラボンなどの体
に良い成分がたっぷり含まれています。

年の数だけ食べるのは難しい、大豆は嫌い
という人もいるかと思います。

でも、健康を願って節分の時は、頑張って食べてみて下さいね。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事(一部広告含む)

コメント

コメントする

目次