おみくじを結ぶ理由や注意点は?持ち帰った時の保管方法まで解説!

※本ページには一部「PR」が含まれています

おみくじを結ぶ理由
初詣のおみくじで大吉が出たら、1年の幸先が良いですよね。

しかし、今年の私のおみくじは末吉…。

うーん、悪くないけど、微妙…。

木にでも結ぶかぁ…と考えながら、ふと思いました。

どうして木に結ぶのかな?なんか理由や意味があるの?注意点は?

ずっと気になっていたので、調べてみました!

目次

おみくじを結ぶ理由や意味は?

おみくじを結ぶ専用の場所
おみくじを結ぶのは、「神様との縁を結んで、そのご利益を授かる」ということなのです。

そして、おみくじを結ぶのに、木に結ぶのは

「木には神や精霊が宿るとされていて、その生命力の高さにあやかって願い事が叶うように!」という意味があります。

自身の悪い気を払ってもらうのです。

ただ、おみくじを結ぶ専用の木(結び木)が、あればいいのですが・・・

最近では、木の発育を妨げてしまうという理由で、専用の結ぶ場所を設けているところが多いです。

なんだか、人間の欲望が当たって生命力が弱ってしまったような?感じがしますね…。

あくまでもイメージですが、可哀そうですね。

専用の結び場は、木枠に縄などを通して、おみくじを結びやすくしてあります。
みくじ掛、またはおみくじ結び所と言います。

ここにおみくじを結んでおくと、後でお焚き上げをしてもらえるそうです。
木に結びつけるよりその方が、ご利益がありそうですね。

おみくじを必ず結ばなければいけないという訳ではありません。

でも、神社によっては「結んで帰るように」と注意書きのあるところもあります。

神様と縁を結ぶために、大吉でも結んで帰る方もいらっしゃいますよ。

おみくじを結ぶ時の注意点は?

おみくじを結ぶときは

  • おみくじをひねらない
  • 縦結びにしない

という事です。

特に死者の装束と同じ、縦結びにするのは縁起が悪いので止めましょう。

また、「おみくじを結ぶときに破れてしまった!」ということはありませんか?
紙が薄いので、良くあることですよね…。

「破れて縁が切れた!ガーン」と気にされる方もいらっしゃると思います。

ですが、自分で粗末に扱ったのではない限り、大丈夫です。

おみくじは、読まれたときにその役目を終えています。
気にせずそーっと結びなおしてくださいね。

破れないように結ぶコツは

  • 結ぶ前におみくじの紙を軽くもむ
  • 紙に折り目をつけて、結びやすくする

など、工夫してみてください。

おみくじで凶・大凶の時はどうする?

おみくじは神様からのメッセージです。
自分にとって満足のいかない「おみくじ」だとしても、なんども引いてはいけないのです。

おみくじで凶・大凶を引いてしまった時は、落ち込んだりしますが

結ぶときは利き手と反対で結ぶと、「困難を克服した」となり、凶が吉に転ずるとも言われています。

凶を引いてしまって落ち込んでいる時に、吉に転ずる方法を知っていると助かりますね。

おみくじを持ち帰った時の保管方法は?

もちろん、おみくじは持ち帰っても構いません。

というより、昔は持ち帰るのが普通だったのです。

おみくじは吉、凶ではなく、そこに書かれている内容が重要と言われていました。
書かれていることを忘れぬよう、何度も読み返せるように持ち帰っていたのです。

書かれていることを神様からの教訓とするために、おみくじを引いたのですね。

おみくじを持ち帰った後の注意点ですが、おみくじは、神様からのメッセージです。

なので、粗末に扱わず、自分の戒めとしてお財布やカバンに入れて持ち帰り、時々読み返してください。

吉凶に関わらず、神様からいただいたものは大事にして、身につけて持ち歩くのが本来の姿です。

しかし、持ち歩けない場合もありますよね。
そういう時は内容を忘れぬよう、自宅の目につくところに張っておくのも良いですね。

また、お札のように神棚に収めるのも良いでしょう。
神棚がない場合は、立った目線よりも上の方に置いてください。

おみくじが必要なくなった場合は、感謝の気持ちで神社に収めましょう。

みくじ掛にかけるもよし、お札を収める場所に収めてお炊き上げしてもらっても良いでしょう。
その際はむき出しではなく、紙などに包んで収めてください。

また、おみくじをお返しする神社は、必ずしも、おみくじを引いた神社でなくても良いのです。

旅先で引いたおみくじを、近くの神社にお返ししても大丈夫ですよ。

初詣に引いたおみくじは、また来年おみくじを引いて、古いおみくじを収めるのも良いですね。
おみくじもお札と同様、有効期限はおおよそ1年とされています。

悪いやり方ですが

  • 粗末にあつかう
  • そのまま捨てる

などは良くないです。

神社に行けず、自分で捨てる場合は、塩でお清めしてから、紙やビニール袋などに包んで捨てましょう。

おみくじの順番って?

ところで、おみくじの運勢の順番が分からず、悩まれたことはないでしょうか?
「末吉と吉ってどっちが良いの?」とか…。

吉や凶以外にも、いろいろあってわからなくなってしまいますね。

「神社本庁」の公式サイトには

・大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶となっております。

神社本庁とは伊勢神宮と本庁とした、全国大多数の神社を統括する宗教法人のことなので、こちらがスタンダードだと思って良いですね。

神社によっては、凶の下に大凶とか、大吉の上に大大吉などがありますね。


吉凶末分末大吉(よしあしいまだわからずすえだいきち)というのもありまして、今は吉か凶か分からないが、いずれは大吉の運勢となる、という意味だそうです。

オリジナリティにあふれていますね。

また、全国の神社のおみくじに、2%以下の確率で出る「平」と言うおみくじの結果もあります。

平とは、「平穏無事」吉と凶の中間くらいの位置です。

「平穏無事こそが尊い」という神道の教えからきています。

なかなかレアなので、ある意味、大吉よりもラッキーかもしれませんよ。

まとめ

おみくじを結ぶ理由や意味などについては、ご参考になったでしょうか。

新年早々、神様から良いお言葉をもらえると良いですね。

大凶を引いてしまっても、大吉よりも出る確率が低いとされいるので、逆にツイてるかも・・・

それでも、気になる人は、大凶が大吉に転じる方法を試して見てくださいね。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事(一部広告含む)

コメント

コメントする

目次