喪中と忌中…。
喪中は
・喪中はがき
・喪に服す
などで、良く聞く言葉ですが、忌中というものもあります。
喪中・忌中の言葉は知っていても
詳しいことについては、実際よく知りませんでした。
喪中と忌中の違いや期間・喪中で控えることや忌中でしてはいけないことについてお伝えします。
喪中と忌中の違いや期間
喪中とは、近親者が亡くなった時に、一定期間喪に服すことです。
喪中の対象となる親族は、自分または配偶者の
- 親
- 祖父母
- 子兄弟姉妹
- 孫、または孫の配偶者
です。喪に服すとは、「忌服(きぶく)」といい、服とは喪服の事です。
身内に死者があった時に、一定期間、穢れた体を喪服に包んで、お祝い事を避けて行動を慎み、身を清める意味です。
喪中の期間は一般的には1年間くらいであり、「一周忌」をもって喪明けとなります。
忌中とは、近親者が亡くなられた日から49日前後までの期間の事です。
- 仏式では49日
- 神式では50日祭までとされています
- キリスト教は忌明けがないので、大体1か月くらいを目安に
また、会社や役所などにお勤めの方でしたら、「忌中休暇」があります。
この期間、休んでお葬式を行ったり、気持ちの整理をつけるための休暇です。
昔は身内をなくした親族には穢れ(けがれ)があるとされ、人に伝染すると言われていました。
昔は伝染病も多かったので、亡くなった人のうちのいる家族は一定期間外へも出ず、喪に服したのです。
現在でもその習慣を信じている人も多く、お祝い事や人の多く集まる場所に忌中期間の人が行くと悪いことが起こると言われていました。
それが喪中、忌中という事なんでしょうね。
仏教には、死は悪いものという概念がありません。
ですので、基本的には忌中も喪中もありません。
喪中で控えることは?
喪中の間の一年間は、全ての祝い事を慎むようにします。
喪中には、結婚式には出てはいけないとされております。
友達や親族の結婚式に出席する場合も、自分が新郎か新郎で、結婚式をあげる場合でも同様です。
ですが、現実には忌明け後でしたら、双方の家に異存がなければ、予想通り取り行われる場合が多いです。
結婚式の準備は大変なものですし、会場を予約している場合、キャンセル料などもかかります。
まして、亡くなった親族の方は、結婚式を楽しみにしていらしたはずです。
「故人の意向で…。」と親族を納得させるなど
いろいろ気持ちを砕かなくてはならないかもしれませんが、大半の方はそのまま行うことが多いようです。
喪中の間に結婚式に招待されたという場合、先方に謝罪をして事情を説明し「欠席」を伝えるのがマナーです。
しかし、ご招待された日が近々だと、欠席することのほうが迷惑になることもあります。
まず、先方に相談し、意向を聞きましょう。
その上で、欠席にするかどうかを決めても良いでしょう。
結婚式ですと、友人の新郎が気にしなくても、新婦側が気にする、という事もあります。
縁起を担ぐ親戚の方がいらっしゃるかもしれません。
自分だけの考えではなく、相手に沿ってみてください。
ちなみに、入籍は、書類上の話なので喪中に入籍しても問題ありません。
お正月はお祝い事であるうえ、近親者が亡くなっているので無事に一年を迎えることができなかった、という事になります。
正月飾りは控える。
普段と同じように過ごしましょう。
年賀状を送ることは控える。
年賀欠礼の挨拶(喪中はがき)を出しましょう。
なお、「お年玉」については、普通のお小遣いと考えればOKです。
入学式・七五三・成人式などは、一生に一度の事ですのでお祝いするのが一般的です。
ですが、あまり華美になることは控えます。
忌中でしてはいけないことは?
忌中でしたら、結婚式への出席・七五三などのお祝い事を取り止めは、喪中よりも強く考える傾向があります。
忌中期間はお葬式の準備で忙しいですし、自分の式をお祝いしたいという気持ちにもなれないでしょう。
身内に不幸があった場合、49日、または100日過ぎるまでは結婚式の式自体を延期すべきだというのが一般的な考えです。
慶事と弔事が重なってしまった場合、弔事を優先させるのが原則です。
ただ、
- 神前結婚式では、事前にお祓いを受けてから行えば大丈夫
- 七五三の参拝は、神社に相談し、お祓いを受ければ可能です
- 仏教では、死は自然なことと考える
- キリスト教はそもそも死を穢れとは考えない
- 人前式の場合は、神様が関係ないので忌中や喪中でも大丈夫
という話もあります。
お坊さんや神主さんに相談して事なきを得、無事に式を挙げて今でも幸せな方は大勢います。
また、忌中内ですと、延期するのが難しい場合や、故人も式を楽しみにしていた場合
自分自身の家族と相手側のご家族と十分に話し合ったうえで、予定通り挙式か延期かを決定したほうが良いでしょう。
忌中のお正月ですが、喪中と同じで避けるべきでしょう。
特に神道では死を穢れとしているので、忌中の初詣は避けるべきです。
(忌明け後の参拝は大丈夫ですが、場所によっては喪中の1年は境内に入らない、という考えもあります。)
お寺の場合は死を穢れとしていないので、忌中でもお参りできます。
引っ越しや旅行も、転勤などやむを得ない場合を除いて、忌明け後までは避けてください。
また、喪中・忌中のお中元・お歳暮について
当方や先方が喪中・忌中期間中でも贈ること・受け取ることは差し支えありません。
忌中の場合は、忌明け後に贈るのが無難です。
故人宛に贈らないように気をつけて下さいね。
忌中の結婚式(本人側)
私も、実は自分の結婚式の時に、身内が式の一か月前に亡くなったのですが、人前式だったので、式については問題はありませんでした。
当時お世話になっていたウェディングプランナーの方にも相談したのですが、問題なしとの事で。
ただ、それでも式の開催について、親族ともめたことは覚えています。
喪中、忌中というのは、神道の宗教の概念のようで、実は日本の文化や生活に密着した考えなのですね。
理屈じゃないのですよね…
「悪いことが起こったらどうする?!」
「わざわざ悪い時期にしなくても良いじゃない?」という考えは、新郎新婦への愛情や思いやりからなので、一概に「迷信」と一笑はできません。
それがこれから親戚になっていく他人同士の、ミゾになったら困りますものね。
かなり話し合いをし、式当日には故人の陰膳と遺影を置きました。
結婚式を延期しなかった理由は
私も故人が大好きだったので、式を延期しようかとも考えたのですが・・・
大好きな故人が、悪いことを起こすという考えには、どうしても納得できなかったということです。
親族も、最後にはわかってくれました。
必ず家族や親族と話し合いのうえ、納得してもらってから結論を出すことをおススメします。
忌中の結婚式(出席する側)
出席する側でしたら、特別な事情がないかぎり、基本的には欠席することになります。
その場合、相手はお祝い事を控えているので、「やむを得ない事情で出席できないことになってしまいました。」と伝えます。
相手が事情を察せられなかったら、それとなく話してみるのも良いでしょう。
突然の欠席はキャンセル料が発生するので、ご祝儀は出席の際と同額を郵送または持参して渡します。
結婚式当日は祝電を打っても良いでしょう。(忌中の言葉や表現は避ける)
新郎新婦のご意向によっては、式には参加しないけど披露宴、2次会には参加するという方もいらっしゃいました。
まとめ
喪中と忌中の違いについては、ご参考になったでしょうか。
年配の方ですと、喪中や忌中の期間を気にされる方が多いようです。
目上の方に失礼のないよう、配慮したいものですね。
コメント