「晩秋」と「晩秋の候」の時期はいつ?違いや使い方もご紹介!

※本ページには一部「PR」が含まれています

晩秋と晩秋の候

秋が深まってくると、晩秋という言葉を耳にしたり、目にしたりする事が増えてきますよね。

ビジネスで使う手紙では、晩秋の候(ばんしゅうのこう)という言葉に触れる事もあるのではないでしょうか。

晩秋を文字だけで見ると、秋の暮れなんだろうな、という事はなんとなく分かります。

しかし、実際にはいつの時期を示すか、ご存知ですか?

そこで、
「晩秋」と「晩秋の候」はいつ?
使い方は?
などについて詳しくご紹介していきます。

目次

晩秋はいつ?

ばんしゅう、または、おそあき、とも読まれる「晩秋」

晩秋とは、秋の終わり頃ですね。

晩秋について詳しく説明するために

  • 「晩秋」の時期
  • 「晩秋の候」の時期
  • 「晩秋の候」使い方
  • 3つの秋

に分けてご紹介しますね。

晩秋の時期

晩秋は、寒さなどの体感で言うと、11月中旬~12月上旬に使われる事が多い言葉です。

「晩秋を感じさせる寒さですね」なんて言葉がよく聞かれるようになってきます。

旧暦では、9月。

二十四節季(にじゅうしせっき)でみると、10月上旬~11月上旬が晩秋と考えられています。

気象庁の秋の区分は、9月・10月・11月ですので、

日常生活で“晩秋”という言葉を使う場合、11月中であれば違和感なく使える、という事になりますね。

晩秋の候(ばんしゅうのこう)はいつ?

「晩秋の候」は、手紙などの文章の中で、季節の挨拶として使われる言葉です。

口で発する言葉として使うことはまずほとんどありません。

時候の挨拶(季節の挨拶)は、二十四節気に基づいて使います。

「晩秋」の期間は寒露(10月8日頃)から立冬(11月7日頃)まで。

体感的には、晩秋は11月中旬~12月上旬で、少し季節のずれを感じますね。

挨拶状でを書くときには、寒露のころから立冬のまでに「晩秋の候」または「紅葉の候」を使う事が一般的です。

「晩秋の候」の使い方

時候の挨拶(季節の挨拶)では、「晩秋の候」は、10月8日頃~11月7日頃ですが・・・

現在の10月は、まだ暑い日も多く「晩秋の候」を使うなら11月の方がしっくりきますね。

また、10月~11月上旬には「爽秋の候」や「秋涼の候」を使うこともできます。

11月中旬~下旬には「向寒の候」や「霜秋の候」という挨拶もありますよ。

12月初めの頃だと、「初冬の候」や「霜寒の候」となるので晩秋よりも冬らしさが出てきますね。

とはいうものの、日本は縦に長いので地域によって多少の季節の差があります。

そのため、相手の地域の事をふまえて、季節の挨拶を考えるとより良い印象になりますよ。

まだ晩秋ではないな、という時には初秋の候、仲秋の候として使う事もできるので、活用してみて下さいね。

「晩秋」と「晩秋の候」の違い

晩秋と晩秋の候について、それぞれ説明してきました。

では、違いについてお伝えします。

「晩秋」は日常会話や小説などの状況表現の時などに使われる言葉です。

対して、「晩秋の候」は挨拶状を書くときなど、文章を書くときに使われます。

「晩秋」と「晩秋の候」の違い

  • 晩秋の候は、時候の挨拶(季節の挨拶)
  • 晩秋は、状況表現の時の言葉

つまり、改まった文章で書くときには「晩秋の候」その他の時に使うのが「晩秋」として考えれば、まず間違いはないです。

例えば、天気予報で「晩秋の候ですので、寒さが増してきました」なんて聞く事はありませんよね。

また、晩秋の候は、寒露(10月8日頃)から立冬(11月7日頃)までの季節の挨拶。

体感的な晩秋は、11月中旬~12月上旬。

実際に使う時には、使い分けにも注意しましょう。

3つの「秋」

晩秋の時期についてもっと詳しく知るために、秋は3つに分けられて考えらえている、という事を説明します。

中秋の名月、という言葉を聞いた事はありませんか?

秋のお月見行事であるこの中秋は季節の言葉では、仲秋とも書きます。

これは、秋を初・中・晩に分けた、“中”にあたるのです。
つまり、秋は

  • 初秋
  • 中秋(仲秋)
  • 晩秋

の3つに分けられるのです。

二十四節気の秋

同じ秋を3つに分けているこの考え方は、季節を24に分けて考えていた二十四節気(にじゅうしせっき)が元になっています。

二十四節気とは古代中国で考えられ、日本に取り入れられた季節の区切りの考え方です。

その二十四節気の中で、秋の始まりをしめす「立秋」から冬の始まりである「立冬」の前日までの6の節が秋だと考えられているのです。

年によって日にちのズレが出てきますが、次のように分けられます。

  • 初秋は立秋(8月7日頃~)と処暑(8月23日頃~)
  • 中秋は白露(9月8日頃~)と秋分(9月23日頃~)
  • 晩秋は寒露(10月8日頃~)と霜降(10月23日頃~)で、立冬の前日までを示します。

日本の季節とは、ズレが感じられますが、古代中国の季節に基づいているためです。

旧暦の秋

旧暦の9月を晩秋、として考えられる事もあります。

旧暦と新暦では、ズレがあります。

旧暦カレンダーでズレを調べることが出来ます。

旧暦の場合でも秋が3つに分けられています。

初秋が7月、中秋が8月、晩秋が9月となります。

ちなみに、中秋の名月は旧暦8月15日に見える月(十五夜の月)を示します。

なので、旧暦の秋を3つに分けた時も、二十四節気の秋を3つに分けた時でも、同じ時期の事を言っているのです。

晩秋は中秋の名月を過ぎた頃、と考えておけば無理なく覚えられるのではないでしょうか。

中秋の名月を今の暦で言うと9月中旬~10月初旬となります。

その年によって、日に前後があるのです。

中秋の名月を見たいと思ったら、旧暦カレンダーなどで確認して下さいね。

まとめ

晩秋と晩秋の候の時期や使い方について、ご紹介しました。

同じ秋でも、時期に差がある、という事が分かって頂けたかと思います。

ソツなく使い分けられるようになれば、カッコいいですよね。

変わりゆく秋の姿に、晩秋の匂いを感じながら、お手紙などを書いてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
小春日和の意味や時期と使い方は?間違える理由も解説!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事(一部広告含む)

コメント

コメントする

目次