小春日和の意味や時期と使い方は?間違える理由も解説!

※本ページには一部「PR」が含まれています

小春日和の意味と使い方

小春日和(こはるびより)と聞くといつの頃を思い浮かべますか?

私は、1月~2月の時期に、暖かさを感じた嬉しさを表現する言葉だと思っていました。

しかし、本当は全く違う時期に使う言葉だったのです。

実は冬の初めや秋の初め頃に使う言葉だ、という事を時候の挨拶を調べている時に知る事ができました。

そこで、小春日和の意味や、使うべき時期、使い方などについてまとめてご紹介します。

目次

小春日和の意味は?

辞書で調べてみると「初冬や初秋の春らしさを感じる暖かで穏やかな日和」という意味として説明されてます。

つまり、春先の穏やかに暖かい日に使うのは間違い、という事になりますね。

あるアンケートでは、小春日和は春に使うものだと勘違いしている人が多かったという結果が出ています。

私のように勘違いしている人の多さに安心してしまいました。

小春日和の小春・日和の意味小春とは

旧暦(陰暦)で10月の別名。
初冬の春のような暖かい陽気。

日和とは
晴れて天気がいい日・ちょうどよい天気。

旧暦(陰暦)では10月の事を小春(しょうしゅん)とも呼んでいました。
旧暦は陰暦の一種とも言われています。

寒さの中にも、春のように暖かい日を感じる時があった為、小さな春のようだという事で『小春』の名が付いたのです。

小春は今の暦(太陽歴)では11月~12月に当たります。
現在の暦と1ヶ月ほどズレがあります。
旧暦カレンダー10月

冬に近づいている中、春を思い出したように暖かな晴天の日の事を小春日和、と呼ばれるようになったと考えられています。

小春日和の時期は?

小春日和の時期

次に気になるのは小春日和を使うのに相応しい時期ですよね。

うっかり間違って使わないように、小春日和がぴったりな時期をわかりやすくまとめてみました。

◎小春日和の時期
小春日和を使うのに相応しい時期は、晩秋から初冬にかけての頃です。

カレンダー上の時期で言うと、11月~12月初旬頃にあたります。

その中でも、天気が良くて春のような暖かさを感じられる日が小春日和になる、という訳なのです。
風も強くなくとても穏やかな日が、小春日和と呼ぶのにふさわしいでしょう。

ちなみに、天気予報の大元である気象庁では「小春日和」という言葉は使われません。

報道上の表現として、天気予報を伝える際に使われている事が多いです。

例えば、明日は小春日和になりそうなので、薄着でも気持ち良く過ごせそうです。
なんてお天気キャスターの方が話している事もありますよ。

小春日和の季語

小春日和を俳句などで使う場合、冬の季語となります。けして、春の季語ではないのでご注意下さいね。

特に、立冬を過ぎた後の頃の暖かさを表現する際に使われています。

小春日和の使い方

小春日和の使い方

小春日和の意味が分かったところで、どんな時に使うとぴったりくるか、考えてみました。

小春日和を実際に使う場合、こんな使い方ができるかと思います。
いくつか例文をご紹介したいと思います。

  • すっかり冬めいてきたけれど、今日は小春日和の穏やかな日だね。
  • 羽織っていた上着を小春日和の陽気で忘れてきてしまったようだ。
  • 小春日和で気持ちが良いので、久しぶりに外に散歩に出かけた。

尚、寒い時期の暖かい陽気を示す『小春』にかんする言葉は、小春日和以外にも実はバリエーション豊かです。

  • 『小春風』は、春に吹くような暖かい風の事を示します。(冬の季語)
  • 『小春空』は、春のように穏やかな晴天を特に言う言葉です。(冬の季語)

ちなみに、『小春日』は、こちらも冬の季語で、小春日和と同じく春のような陽気の日を言います。

秋~冬の寒さを感じる中で、穏やかに暖かい晴天の日に使ってみてはいかがでしょうか。

会話の相手に、季節の情緒を知っている人だと感心してもらえるかも知れませんよ。

小春日和の時期を間違える理由

小春日和の時期を間違える理由

◎実は「春日和」という言葉もある

春ではなくむしろ冬に使う言葉である、小春日和。
何故、間違った使われ方をするようになったのでしょうか。

実は、「春日和」という実際に春に使う言葉があります。

こちらは春の暖かな晴天の日の事を指します。
特に、彼岸を過ぎて気温が上がりつつある頃の表現として使われています。

冬の寒さが緩み、春らしい暖かさを喜ぶ気持ちを表す言葉となっています。

この「春日和」と「小春日和」は、頭に小がつくかつかないかだけの違いです。

そのため、この春日和と混同して、小春日和も春の陽気を表す言葉として使われるようになったのかも知れませんね。

実際、私も春日和は暖かな春の日で、小春日和はそれよりも若干寒さの残る春の日の事だと思っていましたから。

外国での「小春日和」

ちなみに、日本以外の国でも「小春日和」を感じているようですよ。

  • イギリスでは、聖マーティンという聖人のお祭りが11月11日に行われます。
    この時期は夏のように暖かい日がある事から、「聖マーティンの夏(St. Martin’s summer)」
  • フランス「サン・マルタンの夏」
  • アメリカやカナダでは、秋~冬の間に感じる暖かな日を「インディアン・サマー(Indian summer)」
  • ドイツでは、「老婦人の夏(Altweibersommer)」英語では(old wives’ summer)9月下旬から10月初めの夏の戻りで小春日和よりも1ヶ月以上早いです。
  • ロシアでは、「婦人(女)の夏(bab’e leto)」

日本以外の国でも、似たような気象現象を感じられる、という事ですね。

まとめ

小春日和の意味や使い方についてまとめてご紹介しました。

言葉で聞いただけでは春先の言葉と思いがちですが、実際は初秋や冬に使う言葉だという事がわかっていただけたのではないでしょうか。

これから寒くなる時期、ほんのり暖かくなる晴天の日があれば、小春日和を感じてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
「晩秋」と「晩秋の候」の時期はいつ?違いや使い方もご紹介!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事(一部広告含む)

コメント

コメントする

目次