鯉のぼりの吹き流しの意味は?あのたなびく五色にも大切な意味が!

※本ページには一部「PR」が含まれています

鯉のぼり 吹き流し
5月近くなると、いよいよ子供の日ですね。

去年、姪っ子の幼稚園に、鯉のぼりがあがってました。

それを観ていた姪っ子が…。
「お魚の上についている、あの長いヒラヒラのは何?」
と。
「吹き流しって言うんだよ。」
「吹き流し?お魚とは違うの?」
…うーん。どう説明したものか…。

確かに、鯉のぼりの吹き流しってどういうモノなのでしょう?

鯉のぼりの吹き流しの意味などについて、お伝えします。

目次

鯉のぼりの吹き流しの意味は?

鯉のぼりの吹き流しの意味は、目印魔除け

目印

吹き流しは、目印の意味がありました。
実は、鯉のぼりよりも吹き流しの方が先だったとか。

その由来は江戸中期までにさかのぼります。
日本では将軍家に男の子が生まれると、目印として、5月5日にのぼりを立ててお祝いする風習がありました。

次第に、それを習って武家の家がのぼりを立ててお祝いするのを、江戸のお金持ちの町人が真似て吹き流し(目印)を立てたのが由来と言われています。

なぜ武家と同じのぼりにしなかったのかは不明ですが、どんな身分のものでも、子供の成長を願う気持ちは一緒。

たちまちに普及し、鯉のぼりの吹き流しは、今の形になりました。

魔除け

もともと、吹き流しには魔よけの意味もありました。

戦いが終わった後に、それまで揚げていたのぼりに吹き流しをつける風習がありました。

「戦いが終わって、悪いものが去ったから、もう災いが来ないように」
という意味だったのです。

そして、これは、子供を亡くさないよう、目印を立てて神様に護ってもらおう、という意味もあります。

昔の子供の死亡率は高く、「七歳までは神のうち」(七歳まではいつ死んで神様の元へ戻ってもおかしくない)ということわざもあったくらいです。

そのため魔よけを立て、神様に分かるように高いところに目印を立てて、護ってもらおうとしたのです。

鯉のぼりの吹き流しは、男の子の無事な成長を願う、アイテムだったのですね。

鯉のぼりの吹き流しの五色の意味は?

鯉のぼり 吹き流 五色

「鯉のぼりの吹き流し」のあの五色にも意味があります。
なんだかカラフルなヒラヒラした「鯉のぼりの吹き流し」。

その色には次の5色が使われています。

  • 青(もしくは緑)
  • 紫(もしくは黒)

これは陰陽五行を表す色なのです。
陰陽五行とは
「この世のすべてのものには、陰と陽の2つの気、(木・火・土・金・水)5つの要素(五行)で成り立っている。」
という思想です。

その5つの要素を表す色が、

  • 木…青
  • 火…赤
  • 土…黄
  • 金…白
  • 水…紫

なのです。

そして鯉のぼりの吹き流しのようにぐるりと色を一周させ五芒星に見立てることにより、陰陽道でいう「魔よけ」の意味が表されることになります。

この色が一つ欠けてもダメなのです。
同時に在ることで、効力を発揮するのですね。

端午の節句の元となった暦は古代中国からのものですが、そこでは「5月は物忌みの月」とされ、厄払いが多く行われていたのです。

災いを払う吹き流しは、その影響を強く受けているのですね。

ちなみに、鯉のぼりの吹き流しの上の丸い球体のものは飾りではなく、回転球や天球と言われるものです。神様が降りるときの目印と言われています。

その下についている音を立てて回る車のようなものは、矢車と言います。

矢車は、「邪気を打ち破る」または「幸運を射止める」ものと言われています。

そして、そのカラカラという音でも、神様を呼んでくれるものと言われています。

鯉のぼりの由来?

最初は吹き流しだけだったのが、「鯉は急流を登りきると竜になる」という中国の言い伝えが加わって、立身出世の縁起を担いでこいのぼりも飾るようになったと言われています。

昔、中国の黄河に、非常に流れが急な竜門と言われる滝がありました。

その滝を昇りきった魚は竜になれると言われていたのです。
いろいろな魚がチャレンジする中で、鯉だけが昇りきり、竜になったという故事の伝説です。

また、鯉はきれいな水の中だけではなく、汚れた水でもたくましく生きる魚です。どんな環境でも立派に育つイメージからも、男の子が強く生きるようにとの、願いが込められていたのでしょうね。

実は鯉のぼりは、今でこそいろんな色の鯉が揚げられていますが、本来はまごい(真鯉=黒い鯉)のみで、明治時代にひごい(緋鯉=赤い鯉)の対であげられるようになりました。

いろんな色の鯉をあげて、家族を表すようになったのは昭和時代からだと言われています。

真鯉に赤い裸の男の子(金太郎)がしがみついている柄もあるそうで、これは金太郎が自分より大きい鯉を捕まえたという伝説をもとにしています。

だんだん、日本所縁の伝説も違和感なく入ってきていて、良いですね。
古代中国からのものが、日本の文化に溶け込んできていますね。

まとめ

鯉のぼりの吹き流しの意味などについては、ご参考になったでしょうか。

ちなみに、普通に「吹き流し」というと、布でできた筒状のものを言います。

風速や風向きを目で見て調べるための設備です。

道路や空港などで観られるもので、高速道路ではこの吹き流しが、4月5月に鯉のぼりに代わるところもあるそうですよ。
面白いですね。

エアコンや扇風機の送風口に取り付けられている短冊形のペラペラしたものも吹き流しと言います。

七夕の飾りにも、吹き流しがありますね。

織姫のように機織りが上手になりますようにと思いを込めて、機織りの糸を表したものです。上の部分にくす玉が付いたものもあります。

形としては、昔の火消しの纏(まとい)のような…。
色んな吹き流しがありますね。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事(一部広告含む)

コメント

コメントする

目次