七五三の時期ですね。
可愛い子供の成長を祝う七五三。
どうして3歳5歳7歳に祝うのでしょうね・・・
なぜ11月15日にお参りするのでしょうか?
七五三の由来や年齢の意味と千歳飴などについてお伝えします。
七五三の由来
七五三のお祝いの初めは、室町時代までさかのぼります。
昔は栄養状態などが今ほど良くなく、乳幼児の生存率は低かったのです。
赤ちゃんのうちに死んでしまう子が多かったので、生れてから3~4年してから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録しました。
そして「7歳までは神の子」と言われ、元気に成長するとお祝いをしました。
七五三のお祝い自体、もともとは宮中や公家の行事でしたが、江戸時代には一般市民も行われるようになっていきます。
成長を感じられる節目とともに、病気もしやすい時期だったので、氏神様にお参りをして、子供を守ってくれるように頼みました。
また、子供を無事に生かしてもらっている事への感謝の気持ちを捧げたのです。
お祝い…というより、子供が無事に育つようにとの、親の愛情表現という意味合いが強いですね。
七五三の年齢の意味は?
七五三の年齢の意味は?
- 言葉を理解する3歳
- 知恵がつく5歳
- 乳歯が抜け大人の歯が生える7歳
- 3歳で行う「髪置きの儀」
- 5歳男子が行う「袴着の儀」
- 7歳女子の行う「帯解きの儀」
という、子供が大人に近づいていく儀式のお祝いの節目でもありました。
平安時代では、現在と違い、住環境や医療も整ってませんでした。
高温多湿の季節は、小さな子どもにとっては、過ごしにくかったのです。
新陳代謝が活発な子供達は汗をかきやすく、医療も発展してなかったので、かぶれ等を防ぐため髪の毛を剃り上げていました。
平安時代では、最良の対策だったのですね。
「髪置きの儀」は、3歳までの子供がそれまで横髪を残して剃り上げていた髪の毛を伸ばす事。
「袴着の儀」は、5歳の男の子が男の衣装である袴をつける事。
「帯解きの儀」は、7歳の女の子がそれまでの兵児帯(へこおび)から大人のような太い帯を締める事からです。
3歳は男女の区別はありませんが、主に女の子のところが多いようです。
身体的な成長が女の子の方が早いからとされています。
5歳は男の子、7歳は女の子なんですね。
七五三はなぜ11月15日?
七五三のお祝いの日が11月15日なのには諸説あります。
- 徳川家5代将軍徳川綱吉が、自分の子供の徳松君のお祝いをしたのが11月15日
- 3代将軍の家光が5代将軍の綱吉の袴着の儀をしたのが11月15日
- 11月15日が二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、婚礼以外なら何事にも吉日だから、お参りにも良い日だとされた
- 旧暦の11月は秋の実りを神に感謝する年であり、満月にあたる15日は収穫の感謝とともに子供の成長をお祝いするのに良い日だからとされています。
それまでは、11月の吉日に参拝をするというもので、15日にこだわってはいませんでした。
今でも、寒冷地ではひと月早い10月15日に行うところもあります。
11月に入ると、雪が降ってしまうからです。
七五三と千歳飴の関係は?どこで売ってる?
七五三といえば、千歳飴ですね。
江戸時代に子供の健やかな成長と長寿の願を込めて、おめでたい紅白の色と、長寿を願った長い形の棒飴が作られたと言われています。
もともとは、江戸時代の元禄、宝永のころ、浅草の飴売り七兵衛が売り出した、「千年飴」から始まったとされています。
袋には、「寿」「松竹梅」「鶴亀」と縁起の良い絵をプリントした専用の袋に入れて、売られていますね。
子供が引きずるくらい長い袋も、長寿祈願のためとされています。
この千歳飴は、年の数だけ袋に入れ、親戚やご近所に配る習慣もあります。
千歳飴の千歳とは、「千年」という意味があり、長く生きられるようにとの気持ちがこもっています。
販売元によっては、この千歳飴を神社でお祓いしてもらったものが売られています。
さて、この千歳飴。
七五三の時期には、最近はコンビニでも売っているのですが、ちゃんとしたものが欲しい方は老舗の菓子店がおススメです。
味も一味違います。
- 不二家(ミルキーの千歳飴)
- 岩井製菓
- 金太郎飴本店
などが有名ですね。
また、写真スタジオなどでお写真を撮られる方は、小道具として使用し、その後、お店からいただけることも。
最近では幼稚園、保育園などの七五三行事でいただけることもあります。
また、神社でお祓いの後に、授与品としてもらえることも。お清め済みの本物の千歳飴ですね。
親戚などに千歳飴を配りたいときは、ネットなどで検索してみてはいかがでしょう。
大量購入で、お取り寄せできますよ。
そして、千歳飴は長寿を願うモノであり、切ったり折ったりは縁起が悪いのですが、流石に3歳の子供ですと、あの長いのをそのまま食べさせて喉をついたら…。
と心配される親御さんは多いと思います。
今はそのまま切って小さくしてあげている方も良くいらっしゃいますし、よくある丸くて小さな飴を七五三用の袋に入れて売っているお店もあります。
あまり気にせず、ご家庭のやり方でやってみたらいかがでしょうか。
虫歯を気にして、幼児に飴を上げないご家庭も多いですよね。
そんなときは千歳飴をリメイクして煮物やスイーツなどの料理に使ったり、砂糖代わりにしても良いそうです。
その際、お子さんに調理しているところを見せてあげて
「神様からもらった飴を、食べやすいようにしてみたよ」と、声かけをしても良いでしょう。
いつものご飯が、特別なメニューになるでしょうね。
まとめ
ご参考になったでしょうか。
七五三のお祝いは、いつもの日常の子育てからちょっと外れて
わが子の成長を家族や親せきで喜び合える良い機会です。
七五三の由来などを考えながら家族と一緒にお祝いしてくださいね。
コメント