昔からあるけど正しい意味を知らない。
そんな事が沢山ありますね。
習慣になっているのだけど
どんな理由があって、なんの為にやっているの?
お正月の定番『しめ飾り』の疑問!
いつまで飾ればいいの期間は?
正しい飾り方は?
どんなが種類はあるの?
どんな由来があるの?
について調べてみました!
しめ飾りいつまでに飾る?
しめ飾りをいつまでに飾るべきなのか?
毎年、年末になると、悩みますね。
ご家庭で飾り付けにふさわしい日としては
現代では、クリスマスが終わる25日以降
リースからしめ飾りに付け替える方が多いようです。
年末ぎりぎりになってしまわないように
28日までを目安にするのが一般的になっています。
NGとされているのは
- 29日は「9」の数字を縁起が悪いとし避ける。
- 31日は「一夜飾り」となってしまうのでNG。
歳神様をお迎えするにあたり失礼になりますよ。
諸説では
神様が訪れた時に、しめ縄がないと
「お呼びでない」ということで帰ってしまうとか・・・
一年、神様不在で終わってしまいます。
訪れるのは、大晦日31日のお昼頃とされており
31日に飾っても遅いということでした。
本来、お正月とは
歳神様を招き、良い新年となるよう願う行事なのです。
しめ飾りは
大掃除をして、ふさわしい場を作り
歳神様をお出迎えする為に飾るもの。
とされています。
新年を迎える準備は、お早めに!
いつまで飾っておくの?
しめ縄飾りは「松の内」まで
とされています。
「松の内」とは門松を飾る期間の事を指しますが
門松の意味としては・・・
- 歳神様が、家に来て頂くための目印
- 家にいらっしゃった神様が滞在している印
この「松の内」地域によって期間が異なります。
関東 1月7日まで
関西 1月11日まで
これを目安にしめ縄飾りをしまいましょう。
役目を終えたしめ縄は
1月15日の左義長(さぎちょう)でお焚きあげ。
「どんどん焼き」とも呼ばれてますね。
地方自治体や神社で開催されますよ。
燃えるゴミとしても処分できますが
塩や清酒で清め、細かくしてから紙に包みます。
しめ飾りの正しい飾り方は?
まずは、しめ縄を飾る場所から
しめ縄の意味合いは
神様が宿る場所、留まって頂きたい場所へ飾ります。
神社などには年中飾られていますね。
その場所が神域であると示しています。
- 神様のいらっしゃる「依り代」や「目印」
- また、それ以上に「結界」としての役割が強い
玄関
玄関先に飾ることで厄除けや、入口を守る意味があります。
玄関に飾られるのが、いちばん一般的ですね。
水回り
神様は水場に宿るとされている為
台所やトイレ、洗面所等に飾る習慣もあります。
車やバイク
厄除けのお守りとして、車やバイクに飾る習慣も。
最近では少なくなりましたね。
☆しめ縄を飾る向きは?
しめ飾りの向きについては
縄の編み始めは、右からのものが多く
太い端の編み始め部分が、右側にくるのが一般的。
割合は少ないが、逆もあります。
編み始めが左側にくるしめ縄は、全体の一割程。
しめ飾りの種類
お飾り代表例
裏白(うらじろ)
ラジロ科の常緑性の植物。
「裏表なく1年が過ごせますように」
「長生きできますように」
の意味があります。
紙垂(しで)
特殊な断ち方をした紙。
神聖な場所であることを象徴する。
海老
お年寄りの腰が曲がった姿から「長寿祈願」
橙
毎年実をつけるから「代々繁栄」
最近ではミカンで代用されますね。
昆布
こんぶ=よろこんぶ
扇
末広がりで繁栄と発展を。
他にも、梅の花や新春を祝うものもありますね。
しめ縄の種類は?
実は、色んなしめ縄がありますよ。
形も地域で違いがあります。
ごぼう注連(しめ)
一般的に神棚に飾られるしめ縄です。
ごぼうのような1本しめ。
右が編み始めで太いしめ縄です。
大根注連(だいこんじめ)
鼓動型と、ごぼうしめより太いタイプがある。
地域により違いがあります。
玉飾り
主に東日本で多く見られます。
輪っかにしたしめ縄に飾りをつけています。
輪飾り
伝統的なしめ縄の簡略したタイプ。
細いしめ縄を輪っかにし紙垂という飾りをつけたもの。
他にも、「大根注連(だいこんじめ)」というものもあります。
たわら
山形県など米処で多い。
たくさんお米がとれるようにという意味がある。
ほうじゅ
愛媛県で多い形。
宝珠は願いを叶えてくれる玉として表している。
かめ
石川県で多い形。
「亀は万年」長寿を願う意味。
うま
三重県で多い形。
白馬伝説のある三重だからでしょうか
「神様の乗り物」といわれていた馬が縁起物といわれています。
しゃくし
愛媛県で多い形。
一年の福をすくいとるという意味ある。
豆締め
水周りに御飾りする
小さく細い締めしめ飾り
めがね
輪が二つ隣り合わせた少し小さい輪飾
お部屋の入り口や勝手口などに
しめ飾りの由来は?
しめ縄に、縁起物の飾りをつけたのが、
しめ飾り
最近ではモダンで華やかなタイプが一般的に。
水引やリースなど使われることも多くなりました。
天照大神(あまてらすおおみかみ=太陽の神)の
有名な天の岩戸神話が由来している説があります。
天の岩戸神話とは
スサノオの悪戯に怒った天照大神が
天の岩戸籠ってしまい世界が真っ暗に。
なんとか天の岩戸から出てもらう為にあれやこれや苦労した。
という神話なのですが
天照が出てきた後にしめ縄で囲ったとか。
また、古代朝鮮の「禁縄」が日本に伝来した説も。
しめ縄には、神事において邪神を払う意味や
神域と俗世の境界の結界を表しています。
まとめ
リサーチしてみると
知らない事ばかりでしたが
やはり意味はあるんですね。
今年は、早々にしめ飾りを準備して
歳神様を迎え入れましょう。
しめ飾りは
- お正月前の神様を迎える準備。
- 12月28日までに飾りつける。
- 松の内の終わりごろに外す。
- 処分は1月15日左義長(どんどん焼き)で。
コメント