お守りの効果がある期間はどのくらい?処分の方法もいろいろ!

※本ページには一部「PR」が含まれています

お守りの効果がある期間は?
毎年のように初詣でお守りを購入してますが・・・

お守りの効果の期間はあるのでしょうか?

初詣などでお守りを授けていただいた場合、いつ返せば良いのでしょう?

何年も前のお守りや御札を処分するにはどうしたらいいの?

そんな、いつも疑問に思っていることについて調べてみました。

お守りの効果がある期間はどのくらい?
お守りの処分方法は?

についてお伝えします。

目次

お守りの効果がある期間は?

基本的に、お守りの効果は
「1年間」と言われています。

お守りのご利益が一年間で終わる、と言われているからです。

長くても3年と言われています。

神社の頂点である伊勢神宮も
「神宮大麻(じんぐうたいま)」とよばれる神札を毎年発行しています。

お守りは「お札の携帯版」なので、お札と同じ一年の効果となります。

また、お守りは、どういう意図で受けたものかも大事だと言われています。

  • 初詣でうけたお守りは、次の年に返納する
  • 受験の合格祈願でうけたお守りは、受験が終わったら返納する
  • 安産祈願のお守りは、出産が終わったら返納する
  • 病気平癒は、病気が治った時に返納する
  • 次に参拝するつもりでうけたお守りは、1年以上経ってても返納する

という事です。

効果ではなく

  • そのお守りの役目が終わったら返納したほうが良い
  • 一年に限らず、返納できるようになったら、一年以上経ってても返納しても良い
  • 家内安全や商売繁盛など、期限が定まっていないものは一般のしきたりと同じように、一年経ったら返納して、新しいものをいただく

確かに、受験や出産など、大事なことが終わった後にすぐ、返納するのは大変ですよね…。

そして、もし返納できるなら、役目が終わったらお礼とともに返納して良いようです。

もちろん、願いが叶うまでお守りを持っていても大丈夫です。
また、大切な人からもらって大事にしているお守りなら無理に返納しなくてもいいですよ。

お守りの処分方法

お守り 処分の方法
気に入ったお守りは、持っていても大丈夫ですが

何年も前に購入して役目が終えたお守りが、どうも気になる・・・
という人は、そのお守りを思い切って処分してみましょう。

お守りの処分方法は何通りかあります。
一番良いのは、いただいた神社にて、返納する方法です。

神社の敷地内に
「納札所」または「古札納所」など、お札を返す場所があります。
そちらに納めれば大丈夫です。

賽銭箱がある場合は、なにがしかの謝礼を入れてくださいね。
一般的には、お守りと同額のものを納めることになっていますよ。
ただ、お金がかかるのね!と気負う必要はありません。

基本的には無料でしていただけるのですが、感謝の気持ちで入れていただければ良いものなのです。

お守りの処分 郵送方法

お守りの処分 郵送
もし、お守りをいただいた神社に行きたくてもいけない場合は、
「郵送」でも大丈夫です。

郵便局で、重さをはかってから郵送しましょう。

受付をしていない神社もありますので、事前に電話やHPでご確認ください。

受け付けていない神社に郵送した場合、そのまま送り返されてくることもあります。

お守りを白い紙で包み、「返納希望」、「お炊き上げ希望」や、感謝の言葉などを一筆添えましょう。

お炊き上げ料は包まなくても良い神社もあるそうですが、気持ちがあれば現金書留や定額小為替で一緒に郵送します。

お炊き上げ料についても、もし神社の方にご連絡するのであれば、聞いてみたほうが良いでしょう。

ちなみに、一年経ったお守りを神社にお返しする場合

「処分」ではなく「返納する」と言います。
もしくは、「お返しする」と言います。

というのも、
お守りは「買う」ものではなく、あくまでも神様からのご加護を「いただいた」モノなのです。

よくお守りを「授与する」と言いますが、「神仏の心を授けていただく」という意味なのです。

なので、そのご加護を「返納する」「お返しする」ものなのです。
お金を払うのは、神様に対する「お礼」なのです。

ちなみに、他の神社のお守りでも、返納所にお納めして大丈夫です。

ただ、お寺で授与していただいたものは、お寺の方にお返しください。

そして、お寺でいただいたものは、必ず授与していただいたお寺か、同じ宗派のお寺にお返ししてくださいね。

お守りの処分 どんど焼き

お守りの処分方法 どんど焼き

年始でしたら、「どんど焼き」や「左義長(さぎちょう)」で燃やすのも手です。

お正月のしめ飾りなどを山にして燃やすことでお正月様、年神様にお送りする行事ですが、この時に一緒にお炊き上げしてもらうことも出来ます。

多くの地域では、松の内が過ぎた1月8日に行っております。地域行事などを確認してみてくださいね。

お守りの処分を自宅でする方法

どうしても時間がなくて、自宅で処分をしたい場合は

☆白い半紙に包み、粗塩を一つまみくるんで、感謝の気持ちとともに捨てる。
ということも出来ます。

丁寧にする場合は、白い紙の上にお守りを置いて、塩を左に一回、右に一回、最後に再び左に一回かけます。

最後に白い紙でくるんで、燃えるゴミとして処分します。

お守りを塩で清めてから焼却し、灰を捨てても良いでしょう。
自宅でお守りを焼却する場合は、煙が近隣の住民にご迷惑にならないように注意し、火の元には十分注意してください。

この場合の粗塩ですが、キッチンにある食用のものでも構いませんし、きちんとしたいのなら、神社で50~100円ほどで売られている、「清めの塩」でも構いません。

いずれもゴミではなく、護美(ごみ)として、捨てましょう。

まとめ

今までわが身を守ってくれたお守り。

返納するときも、キチンとしたいですね。

ずっと気になっているお守りは、感謝の気持ちを込めて返納してみましょう。

気持ちがスッキリしますよ。

大事なお守りやお気に入りの物は、持ち続けても大丈夫です。

大切にあつかう気持ちが大事ですね。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事(一部広告含む)

コメント

コメントする

目次