初詣はいつまでに行けばいいの?由来と神社参拝のマナー

※本ページには一部「PR」が含まれています

初詣いつまで

毎年習慣になっている初詣。
家族皆で揃って、元旦からお参りするのも楽しいですよね。

新年改めまして、神様へご挨拶申し上げる
のが初詣?という認識でおりました。

初詣に行く理由や

初詣はいつまでに行けばいいのか

ご存知ですか?

少し調べてみましたら
新しいパンツを履いていくんだ!
なんていう説もありました。


初詣のなぜ?なんで?調べてみました。

初詣はいつまでに行けばいいの?
参拝の由来
参拝方法までをご紹介しましょう。

目次

初詣はいつまでが一般的?

毎年、元旦の有名な神社では
初詣で参拝する方でごった返し
すごい人数が大行列となっていますね。

年が明けて、新年を迎えると気も引き締り
気持ち新たに初詣に向かいますが

やはり、元旦に参拝する方が一番多く
元旦以外でも正月三が日は、人も多く混み合います。

元々のルールで行くと、「元旦の朝」
が最適。お雑煮を食べてから、初詣に向かいます。

しかし、特別な決まりは正直ないので

一般的には、正月「三が日」か、または「松の内」までに

行くのが良いとされています。

三が日は、ご存じ1月1日から3日まで。
松の内とは、門松を飾る期間のこと。
また神様がいらっしゃっている期間とも。

関東では1月7日
関西では1月15日

地域で違いがありますが目安にするとよいでしょう。

また、しめ飾りを飾る期間も
この期間がよいとされています。

一月中はよいという意見もありますが
月末も近くなると、新年ムードも盛り下がってしまうので
松の内を目安に参拝しましょう。

どんな由来がある?

実は「初詣」という言葉は、造語だった!?

初詣の由来は
遡ること平安時代の文献で記されている
「年籠り」が今の初詣の由来。

「年籠り」とは
大晦日から、神社にこもり祈り続け新年を迎える。
“年の初め=大晦日の夜”という認識

寝ることも許されず、禁を破れば白髪が
増える…という言い伝えもあるとか。

今でも、境内で火をたいて年越しする神社
は多く存在する。この年籠りが、徐々に変化し2つに分かれます。

  1. 大晦日の夜の除夜詣
  2. 元旦の朝の元日詣

元日詣が一般的になり、初詣の元になっています。

この頃には
“新年の始まり=元旦午前0時”
と認識が定着しました。

元日詣が、「初詣」になったのには

なんと!
鉄道会社のイメージ戦略という説があります。

日本で鉄道が開業したのが1872年
今より150年程前の話ですよ。
鉄道が日本国民に普及していく中で

“鉄道に乗ってお出かけがイケてる”

という流れになっていき
そんな中で鉄道会社が打ち出したのが

“鉄道のって元日詣へ行こう!”

そこで「初詣」という言葉を使ったのが始まりだとか。

鉄道会社が正月の時期に乗客を増やすために行った
と言われてます。

それって、あれですよね。
有名なキャッチフレーズです。

「そうだ、初詣へ行こう!」

今も昔も、鉄道会社の手段は変わらず
イメージ戦略が大成功していた。ということでした。

このイメージ戦略がきっかけで
大きな神社への初詣が賑わってきたようです。

たった150年の歴史だったとは驚きです。

神社参拝のマナーは?

☆参拝は好きな神社でいいの?

初詣とは、神様への新年のご挨拶です。
“初詣は、神様へ旧年の感謝の気持ちを伝え新年を無事に過ごせるよう祈願するもの

有名な神社や、神宮へお参りしたいと考えるでしょうが

まず、地元の氏神様への参拝が正解。

その後、行きたい神社や寺院へ。


☆参拝のマナーは?

作法を知っておいて損はありません。

気持ちを落ち着けて、厳かな気持ちで。
神様に失礼のないように参拝しましょう。

けして神様が怒ったりはしませんが
神様にお会いして感謝を表す場です。
相応しい振る舞いをしましょうね。

見なりを整えて軽く会釈が基本ポジションです。

☆鳥居は境界線。くぐる前に一礼する。

鳥居から向こうは神域です。
神域に立ち入る時には鳥居の前で軽く一礼を。
真ん中は、神様の通り道なので避けて通りましょう。
参道も同じです。左右のどちらかを歩きましょう。

☆身を清める。

鳥居をくぐって参道を歩くと
手水舎(ちょうずしゃ・てみずや)が見えてきます。
柄杓(ひしゃく)がかけてある手洗い場ですね。
神様とお会いする前に、手と口を清めます。

●手順●

1.右手で柄杓を持ち、左手を清める。
2.左手に柄杓を持ち替えて、右手を清める。
3.右手で柄杓を持ち、左手で水を受けて口を清める。
4.再び左手を洗い清める。
5.最後は柄杓の持ち手を清める。
柄杓を縦にして水を流し清めて、元位置に伏せて戻す。

!!柄杓に口をつけないように!!

☆神社参拝方法は、基本はニ拝二拍手一拝

鈴は邪気払いのため、最初に鳴らします。
お賽銭を丁寧に投げ入れて、二礼二拍手一礼です。

二拝
神への敬意

二拍手
手のひらをずらして拍手。
そして手を合わせて、祈りを込める。
手のひらをずらす→神と人が一体になっていない。
手を打って神を招き、手を合わせ神と一体になり祈願。

一拝
最後におじぎをして、神を送り返す。

軽く会釈して、次の方に邪魔にならぬよう退きます。

お賽銭は
感謝の気持ちを込めた、神様への供物になります。
お願いを聞いてもらうためではないのですね。

まとめ

ふるまい一つにも意味があるのですね。
神事ですから、意味があるのは当然ですが

きちんとした作法で初詣行ってみましょう。

もしかしたら2割増しでご利益があるかもしれません。

そうそう、新しいパンツを履い・・に触れていませんでした。
昔も今も、新年は心改まるもので

新年には、身に着けるものを新しくする習慣もあります。
運気があがるとか・・・


身なりを整えて、背筋を正し初詣にいく。

理にかなった習慣でした!

まず型から入りたいという方は
下着を新調して初詣へ行きましょう!!

初詣はいつまでに行けばいいの?由来と神社参拝のマナーのまとめです

  1. 初詣は元旦の朝が最適
  2. 遅くとも、神様がいらっしゃる松の内までに
  3. 初詣の言葉は、鉄道会社イメージ戦略だった!「そうだ!初詣へ行こう!!」
  4. 初詣は地元の氏神様から
  5. 参拝作法を覚えて損はなし
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

関連記事(一部広告含む)

コメント

コメントする

目次